年会費無料のETCカードおすすめ12選!高速道路がお得になる選び方と作り方

年会費無料のETCカードおすすめランキング

年会費無料のETCカードを持っていると、高速道路や有料道路の料金所を通る時にスムーズに通過できてとてもお得です。

また、ETCカードを利用することで通行料金が約30〜50%も割引になったり、ポイントの付与、ガソリン代の節約になるなどお得な点が多数存在します。

ETCカードを選ぶ時は、年会費・発行手数料が無料であることと還元率に注目しましょう。

年会費無料のETCカードを選んで比較し、還元率が高いカードをランキング形式で紹介します。

クレジット無しでETCカードのみ発行することも可能ですが、ポイントがつかなく、発行に手間がかかるため、特に理由がない場合はクレジットカード付帯のETCカードを検討してみましょう。

ETCカードの作り方や、発行までの流れも詳しく解説しているので参考にしてみてください。

無料のおすすめのETCカード!ベスト3
  • JCB CARD W:39歳以下はクレカ・ETCカード両方年会費永年無料!発行手数料も無料
  • 三井住友カード(NL):入会特典がお得!年会費永年無料で対象のコンビニやマクドナルドなどでお得
  • エポスカード:ゴールドカードにすれば還元率がETCの還元率が1.5%になる

編集方針及び広告について:スマートファイナンスは掲載されている金融商品・サービスのアフィリエイト広告の報酬を得ています。しかしこの報酬が、編集部の意見や掲載位置やランキングに影響することはありません。提供する各コンテンツは常に最新となるよう更新され、情報が正確であることに努めています。>>クレジットカードの評価方法

目次

年会費無料のETCカードおすすめ比較ランキング12選

年会費無料で発行できるETCカードのおすすめ12枚を比較しランキングで紹介していきます。

ETCカードの比較で重要なのは、以下の6つの項目に注目することです。

  • 年会費
  • ETCの年会費
  • ETCの発行手数料
  • クレジットカード還元率
  • ETCカードの還元率
  • ETCカードの発行日数

カードによってはとてもお得になるものがあるので、必ずチェックしましょう。

クレジットカードとETCカードそれぞれのポイント還元率にも注目して総合評価が高い人気のあるカードを厳選し、年会費と還元率を中心に表にまとめました。

スクロールできます
クレジットカードJCB CARD W三井住友カード(NL) エポスカードPayPayカードコスモ・ザ・カード・オーパスapollostation card楽天カードセゾンパール・アメックスapollostation-Pontaクレジットカードイオン首都高カードENEOSカード SJAF・JCBカード
年会費無料永年無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料
ETC年会費無料初年度無料
※年1回でも利用すれば翌年以降も年会費無料。(通常、年会費は税込550円)
無料550円(税込)無料無料550円(税込)無料無料無料1,375円(税込み)
※初年度無料

無料
ETC発行手数料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料
還元率1.0〜10.50%※10.5〜7%0.5〜1.0%1〜5%0.5%0.5%1.0%0.5〜2.0%1.0〜2.0%0.5〜1.0%0.6〜2.0%0.5〜1.0%
ETC還元率1.0%0.5%0.5%1.0〜1.5%0.5%0.5%1.0%無料1.0%0.5%0.6%0.5〜1.0%
ETC発行日数1~2週間程度2週間程度10日〜2週間程度でお届け1週間〜10日程度2〜3週間程度最短3営業日2週間程度最短3営業日1~2週間程度1週間~10日程度オンライン:約1〜2週間
郵送:約3〜4週間
約1週間
注釈

※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合

クレジットカードの年会費、ETCの年会費、発行手数料がすべて無料なJCB CARD Wは、身近なお店で還元率がアップするのが大きなメリットです。

三井住友カード(NL)のETCポイント還元率は0.5%他のカードに若干劣りますが、国際ブランドがVisaとMastercardのため利用シーンが増えること、ETC発行手数料がかからないことを踏まえると、他のカードと比較しておすすめです。

ETCカードの普及率は年々上昇し、令和3年7月時点で93.3%と非常に高くなっており、車を使用する方なら所有は必須です。(国土交通省ETCの利用状況調査より)

ETCカードは社会人の方だけが持てるというわけではなく、学生向けのクレジットカードに付帯していることもあります。

若いうちに1枚ETCカードを持っておくと、便利なだけでなくポイントが貯まり日常生活でのお買い物などがお得になるのでおすすめです。

JCB CARD WのETCスルーカードなら年会費無料でETCの還元率も1.0%

JCB CARD WのETCカード

JCB CARD WのETCスルーカードは、国際ブランドのJCBが発行するETCカードです。

紐付けされるJCB CARD Wは、通常のJCBカードの2倍のポイントを獲得できます。

ETCスルーカードをJCB CARD Wへ付帯させることで、ETC利用で効率よくポイントを貯めることができるため、高速道路をよく利用する方にとってメリットの大きいETCカードです。

クレジットカードとETCカードどちらも年会費が無料のため、維持費を一切かけずにETCカードを保有できます。

年会費、発行手数料どちらも無料のカードは少ないので、旅行や帰省でたまにしかETCカードを利用しない方にもおすすめです。

特約店でのガソリン給油でポイントが3倍になるなど、高速道路の利用以外でもポイントをお得に貯められます。

ETCスルーカードとJCB CARD Wの両方でポイントを貯めることができるので、効率よくポイントを貯めることができます。

ETCカード年会費無料
ETC還元率1.0%
ETCカード発行手数料無料
ETCカード発行日数約1〜2週間

JCB CARD WのETCスルーカードのメリット・デメリット

  • ETC還元率1.0%の高還元
  • ETC・クレジットカードの年会費無料
  • ガソリンやレンタカーでポイントアップ
  • 家族カードもETCカードを発行できる

JCB CARD WのETCスルーカードはこんな人におすすめ

  • 高速道路をよく利用する
  • ETC還元率の高さを重視したい
  • レンタカーをお得に利用したい
  • 家族でETCカードを持ちたい

ETCマイレージサービスのポイントとOki Dokiポイントを二重取りできる

JCB CARD WのETCスルーカードを発行すると、登録料無料のETCマイレージサービスを利用できます。

ETCマイレージサービスに登録すると、JCBのOki Dokiポイントとは別にETCマイレージサービスのポイントも貯めることができます。

Oki Dokiポイントは、毎月の利用合計金額1,000円(税込)ごとに1ポイントが貯まり、買い物やさまざまな商品へ1ポイント=3〜5円相当で交換できます。

ETCマイレージサービスで貯まるポイント数は、道路事業者ごとに異なります。

ETCマイレージサービスで貯まったポイントは、通行料金の支払いに使える「還元額」へ交換できます。

道路事業者ごとのポイントの付き方と、還元額への交換単位は以下のとおりです。

道路事業者ポイントの付き方ポイントの交換単位
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社10円につき1ポイント1000ポイント→500円分
3000ポイント→2,500円分
5000ポイント→5,000円分
本州四国連絡高速道路株式会社10円につき1ポイント1000ポイント→500円分
3000ポイント→2,500円分
5000ポイント→5,000円分
愛知道路コンセッション株式会社100円につき1ポイント+α100ポイント→100円分
神戸市道路公社50円につき3ポイント+α200ポイント→100円分
広島高速道路公社100円につき1ポイント+α100ポイント→100円分
福岡北九州高速道路公社100円につき1ポイント+α100ポイント→100円分

※「+α」のある道路事業者では、月間利用額に応じて加算ポイントが付きます。

※参考:ETCマイレージサービス

たとえば、NEXCO東日本などでは、5万円分のETC利用をすると、5,000円相当のポイントが貯まることになります。

ETCスルーカードでは、日常生活でも使えるOki Dokiポイントと、通行料金の支払いに使えるETCマイレージサービスのポイントを二重取りできるため、高速道路を利用すればするほど、お得になります。

特約店でのガソリン給油やカー用品はポイント3倍、レンタカーは最大6倍

JCB CARD Wでは、通常のJCBカードの2倍のポイントをもらえるのが魅力です。

「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の加盟店でカードを利用するとポイント倍率がさらにアップするため、お得にポイントを貯められます。

通常だと1,000円(税込)につき2ポイント貯まるところ、ショップごとに設定された倍率にあわせてボーナスポイントがもらえます。

パートナー店にはガソリンスタンドやカー用品ショップ、レンタカーといった車関連のショップが多数含まれているため、カーライフでお得にポイントを貯めることができます。

主なカーライフ特約店は以下になります。

ジャンルパートナー店ポイント倍率
ガソリンスタンドコスモ石油サービスステーション(コスモSS Pay利用)3倍
apollostation、出光SS、シェルSS3倍
カー用品フジ・コーポレーション3倍
ジェームス ※一部対象外の店舗有り3倍
レンタカーオリックスレンタカー7倍
日本レンタカー7倍
駐車場タイムズパーキング(時間貸駐車場)3倍

コスモ石油や出光興産系列SSでガソリンを給油した場合は、ポイント倍率が3倍になるため、1ポイント=5円として計算したポイント還元率は1.5%です。

また、レンタカーの利用ではポイントが7倍となり、同様に計算したポイント還元率は3.5%になります。

旅行先や出張先などでレンタカーを利用する際にJCB CARD Wで支払いをすると、お得にポイントを貯められて交通費の節約につながります。

JCB CARD WのETCスルーカードは紛失・盗難補償付きだから安心

ETCカードには暗証番号がなく、ETC車載器にカードを差し込めば誰でも利用できるため、不正利用されるリスクが高まります。

そのため、万が一第三者に不正利用されてしまったときに、損害を補償してもらえると安心です。

JCB CARD WのETCカードでは、ETCカードを不正利用された場合に、紛失登録完了から60日前にさかのぼり、それ以降の損害額が全額補償されます。

紛失に気づいたら、不正利用を防ぐために速やかにJCBカードへ連絡をして、利用停止手続きを行いましょう。

ETCスルーカード紛失時の手続きについて
ETCスルーカードを紛失してしまった場合
  1. JCBカードへ連絡して利用停止・再発行の手続き
  2. 警察へ「紛失届」を提出
  3. 再発行カードを受領(手続き後1~2週間で到着)
  4. 各種支払いの登録カード番号を変更

オンライン「MyJCB」または、JCB紛失盗難受付デスク(0120-794-082)で手続きが可能です。

JCB CARD WのETCスルーカードの場合、不正利用被害の補償を受けるためには、警察へ届け出することが適用条件となっているため、警察への手続きも行いましょう。

最寄りの警察署や交番で提出できるほか、スマートフォンやパソコンから電子申請を行える場合もあります。

ETCスルーカードを再発行後は、カード番号や有効期限が変わるため、ETCマイレージサービスの登録情報の変更も必要です。

ETCマイレージサービスの手続き先:5.変更、停止手続き

紛失したカード情報のままだと、ETCカードを利用してもポイントが貯まらないため、忘れずに変更手続きを行いましょう。

家族カードでもETCカードを発行可能

JCB CARD WのETCスルーカードは、家族カードにも付帯することができます。

発行可能枚数は、本カード会員、家族カード会員ともにカード1枚につき1枚です。

子供や配偶者などで車を複数台所有していて、家族でETCカードを持ちたい方におすすめです。

家族カードの利用で貯まるOki Dokiポイントは、本会員利用分と合算されるため、家族全員で効率よくポイントを貯められます。

家族会員名義のETCスルーカードの追加方法

家族会員名義のETCスルーカードを追加するには、入会申込書を請求のうえ、返送する必要があります。

請求先:JCBカードの資料請求サービス

会員専用WEBサービス「MyJCB」からは申し込めないため、注意が必要です。

JCBに入会申込書が到着後、約2週間でETCスルーカードが届くので、旅行や主張などで使う予定のある場合は前もって申し込みを済ませておきましょう。

JCB CARD Wについて

JCB CARD Wは、39歳以下の方が申し込める年会費永年無料のクレジットカードです。

通常のJCBカードの2倍のOki Dokiポイントが貯まるうえ、Amazonやスターバックス、セブン-イレブンなどのパートナー店で利用すると還元率がアップするのが魅力です。

コンビニなど身近なお店で少額決済でもポイントを貯めやすいので、ETC利用目的だけでなく普段使いのクレジットカードとしても使いやすいカードです。

また、カード番号の印字がないナンバーレスカードも選択可能なため、周りの人を気にせずにカードを利用できます。

ナンバーレスカードなら最短5分でカード番号を発行でき、ネットショッピングですぐにお買い物できます。

ポイント還元率の高さだけでなく、海外旅行保険やショッピング保険など付帯保険も充実しており、クレジットカードとしてのスペックも良好です。

さらに、使いすぎ防止アラート、リアルタイムの利用通知などのサービスが用意されているので、カードの使いすぎや不正利用が心配な方でも、安心してショッピングを楽しめます。

JCB CARD Wの基本情報

項目詳細
年会費永年無料
申込条件18〜39歳以下で学生の方(高校生を除く)
18〜39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方
還元率1.0〜10.5%※
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
審査・発行スピードナンバーレス:最短5分
番号あり:約1週間
ブランドJCB
受け取るポイントOki Dokiポイント
交換可能ポイントnanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、楽天Edy、Pontaポイント、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、スターバックス カード チャージ、WAONポイント
ポイントの有効期限獲得月より2年間
交換可能マイルJAL、ANA、スカイマイル
電子マネー
スマホ決済Apple Pay、Google Pay™、QUICPay
旅行保険海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:無し
ショッピング保険海外:最高100万円
国内:無し
追加カードETCカード、QUICPay、家族カード
支払い方法JCB公式サイトでご確認ください
締め日・支払日JCB公式サイトでご確認ください

JCB CARD WのETCスルーカードの作り方

JCB CARD Wには「ナンバーレス」「番号あり」の2種類があります。

ナンバーレスカードを作る場合は、カード発行後に「MyJCB」からETCスルーカードの申し込みをします。

番号ありのカードを作る場合は、ETCスルーカードの同時申し込みが可能です。

JCB CARD Wのナンバーレスを申し込む手順は以下になります。

  • JCB CARD Wの「ナンバーレスを申し込む」を選択する
  • 画面の指示に従って必要事項を入力する
  • 最短5分で審査完了メールが届く
  • MyJCBアプリをダウンロードする
  • アプリ起動時に顔写真付き本人確認書類で本人認証を行う
  • アプリ内にカード番号が表示されたら使用可能
  • 約1週間後にカードが自宅に届く

ETCスルーカードを申し込む手順は以下になります。

  • MyJCBにログイン
  • トップ画面上部のメニューより「各種お申し込み・購入」を選択
  • 「カードに関するお申し込み」欄の「ETCスルーカード」を選択
  • 約1週間でETCスルーカードが届く

JCB CARD Wの番号ありを申し込む手順は以下になります。

  • JCB CARD Wの「番号ありを申し込む」を選択する
  • 必要事項を入力する
  • 支払い口座を設定する
  • 入会審査完了後、メールが届く
  • 約1週間後にカードが自宅に届き、カード番号を確認できる

※オンラインで支払い口座を設定しない場合は、本人確認書類のアップロードまたは、カード受取時に提示する必要があります。

筆者

JCB CARD WのETCスルーカードは、年会費無料ながらETC還元率1.0%でお得なカードです。
ナンバーレスカードなら最短5分でカード番号が表示されるので、その日からネットショッピングなどを楽しめます。

入会特典・キャンペーン情報
  • Amazon.co.jp利用で最大12,000円キャッシュバック
  • スマホ決済で20%キャッシュバック(最大3,000円)
  • 家族カード入会で最大4,000円キャッシュバックキャンペーン

※キャンペーン期間:2024年10月1日(火)〜2025年3月31日(月)まで

三井住友カード(NL)の三井住友ETCカードなら実質年会費無料でETC利用でもポイントが貯まる

三井住友ETCカード(三井住友カード(NL))

三井住友カード(NL)の三井純友ETCカードは、ETC利用でVポイントが貯まるETCカードです。

年会費は初年度無料で、年1回でもETCカードを利用すれば、2年目以降も年会費を無料にできます。

そのため、コストをかけずに高速道路の通行料金を節約したい方におすすめです。

また、家族カードでもETCカードを発行できるので、家族でETCカードを使いたい場合にも便利です。

大手銀行グループ発行という安心感があるのに加え、カード紛失・盗難補償で万が一の被害にも備えられるので、初めてETCカードを作る方でも安心して利用できます。

ETCカード年会費550円(税込)
※初年度無料
※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料
ETC還元率0.5%
ETCカード発行手数料無料
ETCカード発行日数2週間程度

三井住友カード(NL)のETCカードのメリット、デメリット

  • ETCを年1回利用すれば年会費が無料
  • 少額のETC利用でもポイントが貯まる
  • 家族カードでもETCカードを作れる
  • 不正利用補償が付いている

三井住友カード(NL)のETCカードはこんな人におすすめ

  • 旅行や帰省のためにETCカードを作りたい
  • 無駄なくポイントを貯めたい
  • 家族でETCカードを持ちたい
  • カードの紛失や盗難が心配

年1回のETC利用で翌年の年会費が無料になる

三井住友カード(NL)の三井住友ETCカードは、2年目以降の年会費が550円(税込)かかりますが、1年間に一度でもETCを利用すれば、翌年の年会費は無料となります。

そのため、旅行や帰省でたまにETCカードを使うという方でも条件をクリアしやすく、実質年会費無料で使い続けられるでしょう。

ETCカードを発行すると、利用金額に応じてポイントが貯まるETCマイレージサービスへの登録が可能となり、貯まったポイントは還元額(無料通行分)に交換のうえ、通行料金の支払いに利用できます。

さらに、高速道路のETC割引も利用できるため、現金払いで利用するよりも交通費を節約することができます。

ETC利用による高速道路の割引には、主に以下のようなものがあります。

  • 平日朝夕割引:最大50%割引
  • 休日割引:30%割引
  • 深夜割引:30%割引

例えば、NEXCO中日本の公式サイトによると東京から浜松までの通行料金は5,630円ですが、ETC割引が適用されると4,230円になり、約1,400円安くなります。

旅行や帰省で高速道路を利用する機会の多い休日は割引率も大きいので、通行料金を抑えられてお得に移動できます。

1ヶ月の利用金額に対してVポイントが付与される

三井住友カード(NL)の三井住友ETCカードを利用すると、ETCマイレージサービスのポイントとは別に、Vポイントも貯まります。

Vポイントは、毎月の利用金額の合計200円(税込)につき1ポイントが貯まります。

ETC通行料金が1,000円未満の少額であっても、他のショッピング利用金額と合わせることが可能なので、無駄なくポイントを貯めることができます。

貯まったVポイントは1ポイント=1円相当の買い物やクレジットカードの支払い金額に充当できるほか、景品との交換、他社ポイントへの移行などさまざまな使い道があります。

ETC割引、ETCマイレージサービスのポイント、Vポイントの3つの特典を利用できるため、有料道路の通行料金をお得にしたい方にとって非常に便利です。

家族カードでもETCカードを申し込める

三井住友ETCカードは、本会員のクレジットカードだけでなく、家族カードでもETCカードを申し込めます。

発行可能枚数は、本会員、家族会員ともに1枚です。

家族で複数台の車を保有していてそれぞれETCカードを利用したい場合におすすめです。

異なるカード会社のクレジットカードとETCカードを作るよりも、追加で家族カードを発行してETCカードを紐付けしたほうが、手間もかからず効率的です。

家計の管理がしやすくポイントも貯まりやすいため、家族カードでもETCカードを発行できると便利です。

家族カードは、以下の条件に当てはまる家族であれば発行可能です。

  • 生計を共にする配偶者
  • 満18歳以上の子供(高校生を除く)
  • 両親(※)

※本会員が学生の場合は配偶者のみとなります。

「会員保障制度」があるから万が一の不正利用に備えられる

ETCカードには暗証番号がないため、第三者でもETC車載器に差し込めばすぐに利用できます。

そのため、紛失や盗難に遭うと不正利用されてしまうリスクが高いのが難点です。

三井住友ETCカードには、カードの不正利用に対する保障制度が用意されています。

紛失や盗難被害に遭った旨を三井住友カードへ連絡すれば、届出日から60日前までさかのぼって調査を行い、不正利用が確認された場合は、60日前以降の利用分について補償してもらえます。

補償を受けるためには、以下の手続きが必要となります。

  • 会員向けWebサービス「Vpass」でカードの利用停止の手続き
  • 身に覚えのない明細の問い合わせ
  • 約1週間で回答をSMSまたは電話にて三井住友カードから連絡 ※
  • 補償の手続きを開始

※内容によっては1週間以上かかる場合があります。

紛失・盗難被害に遭った場合は、不正利用を防ぐためにカードの利用停止手続きを行いましょう。

三井住友ETCカードでは、オンラインで手続きすると、再発行手数料が無料になります。

また、利用停止した三井住友ETCカードの再発行についても、Vpassにて手続きが可能です。

三井住友カード オンライン手続き先:紛失・盗難・不正利用に伴うカード停止

紛失・盗難に遭った場合は、不正利用の有無にかかわらず、警察への届出も必要です。

補償の手続きが開始されると、不正利用された明細の請求が停止されます。

停止の手続きが間に合わなかった場合は、約2週間で返金、またはリボ払いの残高がある場合は残高から相殺されます。

なお、海外での紛失・盗難の場合は警察へ届け出たうえで、ポリスレポートの手配も必要となります。

補償の手続きについても、海外で被害に遭った場合は別途所定の手続きが行われます。

三井住友ETCカードの再発行後は、ETCマイレージサービスの登録情報も変更しましょう。

ETCマイレージサービス手続き先:5.変更、停止手続き

再発行後はカード番号などが変わるため、紛失したカード情報のままだとETCマイレージが貯まらなくなります。

三井住友カード(NL)について

三井住友カード(NL)は、年会費永年無料で発行できて維持費のかからないクレジットカードです。

カード利用では、三井純友ETCカードと同様に、Vポイントが200(税込)につき1ポイント貯まります。

ポイントの通常還元率は0.5%ですが、対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済で最大7%のポイント還元を受けられ、ポイントが貯まりやすいのが魅力です。※

カード両面に番号が印字されていない両面ナンバーレスカードのため、カード番号を盗み見される心配なく、安心してショッピングを楽しめます。

カード情報や有効期限、セキュリティコードなどのカード情報は、Vpassアプリで簡単に確認できるため、ネットショッピングでもスムーズに買い物できます。

また、Vpassアプリでは、カードを使うたびにリアルタイムで通知が届くサービスを利用できるので、身に覚えのない利用があってもすぐに発見できます。

加えて、1ヶ月の利用金額の合計を指定して、指定金額を超えたタイミングで通知が届く機能も利用できるため、初めてのクレジットカードで使いすぎてしまうのが心配な方でも安心です。

三井住友カード(NL)の基本情報

項目詳細
年会費永年無料
申込条件満18歳以上の方(高校生は除く)
還元率0.5〜7%
審査・発行スピード即時発行:最短10秒
通常発行:最短3営業日
ブランドVisa、Mastercard
受け取るポイントVポイント
交換可能ポイント楽天ポイント、Tポイント、ヨドバシゴールドポイント、dポイント、ビックポイント、PeXポイント、nanacoポイント、Gポイント、スターバックス カード、楽天Edy、WAONポイント、ジョーシンポイント、ベルメゾン・ポイント、タリーズカード、カテネエポイント、JAF次年度会費、デジタルウォレット、Pontaポイント
ポイントの有効期限ポイント獲得月から2年間
交換可能マイルANAマイレージ
ブリティッシュ・エアウェイズエグゼクティブクラブAvios
フライングブルーマイレージ
電子マネーWAON、PiTaPa
スマホ決済Apple Pay、Google Pay™、iD
旅行保険海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:無し
ショッピング保険無し
追加カードETCカード、家族カード、バーチャルカード
支払い方法1回払い、2回払い、ボーナス一括払い、リボ払い、分割払い
締め日・支払日15日締め翌月10日払い/月末締め翌月26日払い
※選択可
注釈

※ 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

三井住友カード(NL)のETCカードの作り方

三井住友カード(NL)のETCカードを作るときの必要書類は以下になります。

  • 口座情報がわかるもの(キャッシュカードや通帳など)

三井住友カード(NL)とETCカードを同時に申し込む方法は以下となります。

  • 申し込み内容の入力
  • 「ETC専用カード」にチェック
  • 支払い口座の設定
  • 申し込み受付のメールが届く
  • 入会審査開始
  • 審査完了のメールが届く
  • 三井住友カード(NL)発送(3営業日〜1週間)
  • ETCカード発行(2週間程度)

※最短10秒でカード番号を発行する即時発行では、ETCカードの同時申し込みができません。

筆者

三井住友カード(NL)の三井純友ETCカードは、高校生を除く18歳以上の方であれば学生でも申し込みが可能です。
友人やサークル仲間との旅行でETCカードを利用したい学生にもおすすめのETCカードです。

入会特典・キャンペーン情報

新規入会&条件達成で最大5,000円分プレゼント

※キャンペーン期間:2025/2/3~2025/4/30

エポスカードのエポスETCカードはゴールドカードになればETC還元率が上がる

エポスカードのETCカード

エポスカードのエポスETCカードは、発行手数料・年会費無料で発行できるETCカードです。

エポスカードも年会費が永年無料なので、維持費をかけずにETCカードを保有できます。

週末のドライブや旅行など、たまにしか車に乗らない方にもおすすめのETCカードです。

ETC利用で200円(税込)につき1ポイントのエポスポイントを貯められるため、高速道路を利用するほどポイントをお得に貯められます。

さらに、インビテーションが届いてエポスゴールドカードを発行できれば、ETC還元率を1.5%に上げることができるため、高速道路をよく利用する方にとってメリットが大きいカードです。

また、カーシェアやレンタカー優待など、車を所有していない方にとって便利な特典も充実しています。

エポスカードの優待店にはレジャー施設が多数含まれているため、家族でのお出かけをお得に楽しむこともできます。

ETCカード年会費永年無料
ETC還元率0.5%
ETCカード発行手数料無料
ETCカード発行日数約2週間

エポスカードのエポスETCカードのメリット、デメリット

  • ゴールドカードになるとETC還元率が1.5%になる
  • カーシェアなどの特典が充実
  • ETCカードの紛失・盗難補償付き
  • レジャー施設の優待が豊富

エポスカードのエポスETCカードはこんな人におすすめ

  • 年間50万円以上のショッピングする
  • 高速道路でお得にポイントを貯めたい
  • カーシェアやレンタカーを利用したい
  • レジャー施設をお得に楽しみたい

エポスゴールドカードになればETC還元率を1.5%にアップできる

エポスカードを利用し続けると、エポスゴールドカードを無料で発行できるインビテーションが届くことがあります。

通常で申し込むと年会費5,000円(税込)のところ、インビテーション経由で発行すると年会費永年無料でエポスゴールドカードを保有できます。

エポスゴールドカードになると、ポイント倍率を3倍にアップできる「選べるポイントアップショップ」というサービスを利用できます。

よく使うお店を3つまで登録でき、登録したお店での支払いをエポスゴールドカードで決済すると、通常0.5%還元のところ、1.5%還元にすることが可能です。

選べるポイントショップのなかには「ETC利用」の項目もあるため、ETC利用でのポイント還元率も1.5%にアップします。

クレジットカード付帯のETCカードは0.5%還元のものが多く、よくても1.0%還元がほとんどのため、1.5%還元というのは高速道路をよく利用する方にとってとてもお得です。

1ヶ月あたりのETC利用金額が2,000円の方の場合、ETC還元率によって以下のようにポイント獲得数が変わります。

ETC利用金額0.5%還元1.0%還元1.5%還元
2,000円(1ヶ月)10ポイント20ポイント30ポイント
24,000円(1年間)120ポイント240ポイント360ポイント
72,000円(3年間)360ポイント720ポイント1,080ポイント

高速道路を頻繁に利用する方は、より還元率の高いETCカードがお得になります。

また、選べるポイントショップのなかには、大手ガソリンスタンドやレンタカーなども多数含まれているため、ガソリン代やレンタカー利用代でもお得にポイントを貯められます。

ガソリンスタンドレンタカー・自動車メーカー
出光石油
エネオス・エッソモービル
ゼネラルコスモ石油
昭和シェル石油
三井石油
オリックスレンタカー
トヨタ自動車
トヨタレンタリース
日産自動車
日産レンタカー
ニッポンレンタカー
ホンダ

なお、選べるポイントアップ分のポイント付与は通常ポイントとは異なり、利用月の翌月20日頃にボーナスポイントとして付与されます。

インビテーションが届く条件についてエポスカード公式には明確に記載されていませんが、年間50万円のカード利用で届いたという評判が多く散見されます。

インビテーションが届くまでは0.5%還元と低めの還元率ではありますが、コツコツとエポスカードを利用してゴールドカードへのインビテーションを狙ってみてください。

カーシェアリング「タイムズカー」が初期費用+月額基本料金3ヶ月無料

エポスカード会員は、カーシェアリングをはじめとするタイムズカーのサービスで優待特典を利用できます。

サービス名優待特典
カーシェアリング「タイムズカー」初期費用:1,650円(税込)
→無料月額基本料金:3ヶ無料
「タイムズパーキング」(時間貸駐車場)エポスポイント2倍
「タイムズカーレンタル」インターネット予約レンタカー基本料金より15%OFF

カーシェアを利用すれば駐車場代や車検代などの維持費がかからないので、週末のドライブや郊外のショッピングモールへの買い物など、たまにしか車を利用しない方におすすめです。

タイムズカーのカーシェアは、15分単位の利用の場合は実際に使った時間の料金のみが請求され、6時間未満の利用であれば距離料金が発生しません。

リーズナブルなベーシッククラスの場合は、220円(税込)/15分で利用できます。

人気のフィットやノートなど多彩なラインナップの車種を選べ、全国主要都市に車両が配備されているので、自宅近くや外出先での利用も可能です。

また、タイムズタイムズのサービスを利用すると、100円につき1ポイントの「タイムズポイント」も貯まります。

タイムズポイントは1ポイント=1円として駐車場やレンタカー料金への交換や、200ポイント=15分でカーシェアeチケットへ交換などができます。

エポスETCカードは紛失・盗難時に全額補償を受けられる

ETCカードは、車載器からの抜き忘れなどにより、紛失・盗難の被害に遭う危険性があります。

ETC車載器は車外から見える位置にあることが多く、ETCカードが挿入されたままの状態だと、盗難の被害に遭ってしまうリスクは高まります。

また、高速道路や有料道路以外ではETCカードを利用しないため、うっかり抜き忘れて帰宅してしまうなど、管理が甘くなってしまう方も多いでしょう。

ETCカードを差し込んだままにして車外に出ないようにするなど、細心の注意を払う必要がありますが、万が一紛失や盗難の被害にあってしまった場合に備えて、補償が付いていると安心です。

エポスETCカードには、紛失・盗難によってカードが不正使用された場合の補償が付いています。

カードを万が一不正使用された場合には、届出日を含め61日前にさかのぼり、それ以降の不正使用による損害を、全額補償してもらえます。

もし、紛失や盗難に気づいた場合は、速やかに以下の手続きを行いましょう。

  • エポスカード紛失受付センター(24時間受付)03-5340-3333へ連絡
  • 所定の届出書の提出
  • 最寄りの警察署への届出

ETCカードの不正使用補償が付いていれば、初めてETCカードを使用する方でも安心してカーライフを送ることができます。

富士急ハイランドやハウステンボスなどのレジャー優待が豊富

エポスカードには1万店以上の優待店が用意されており、さまざまなレジャー施設もお得な価格で利用できます。

エポスETCカードとあわせてエポスカードを持っていけば、カードの提示や料金の支払いをすることで各施設において優待を受けられます。

優待を受けられる施設には、以下のものがあります。

施設名優待内容
富士急ハイランド フリーパス料金大人:通常料金6,000~7,800円→5,800円
中高生:通常料金5,500~7,300円→5,300円
小学生:通常料金4,400~5,000円→4,200円
幼児、シニア、障がい者:通常料金2,100~2,500円⇒特別2,000円
さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト【フリーパス(入園料+乗り物乗り放題)】
大人:一般料金4,500円→4,400円
小人、シニア:一般料金3,700円→3,600円
【入園料】
大人:一般料金1,900円→1,800円
小人、シニア、犬:一般料金1,200円→1,100円
東京ジョイポリスデイパスポート特別優待料金大人(18歳以上) 5,000円 →4,700円
小中高生 4,000円 →3,700円
ハウステンボスエポスカード会員限定 ハウステンボス宿泊プラン1DAYパスポート5%OFF
タワーシティ 1F/2F レストラン 5%OFF
お土産ショップ5%OFF
スペースアスレチック「トンデミヨコスカ」トンデミ利用料300円割引(通常割引プランからさらに300円割引)
またはキッズエリア利用料300円割引

※価格はすべて税込です。

上記は優待施設のほんの一部で、ほかにも家族や友人とのちょっとしたお出かけや旅行にぴったりな有名施設が多数ラインナップされています。

有料道路の通行料金がお得になるうえに、レジャー施設も割引価格で利用できるので、週末などのお出かけ費用を大幅に節約できます。

エポスカードについて

エポスカードは、丸井グループが発行するショッピング系のクレジットカードです。

マルイやモディ、マルイフェブチャンネルで年4回開催される「マルイとマルオの7日間」では、カード会員限定の10%OFFセールを利用できます。

カードのデザインは、表面にカード情報の印字のない表面ナンバーレスです。

カード番号や氏名、有効期限などの個人情報がすべて裏面に表示されているため、周りの人に盗み見される心配なく安心してカードを利用できます。

カラオケや居酒屋、レジャー施設など1万店舗以上の施設での割引などの優待や、会員限定サイト「EPOSポイントアップサイト」を経由してネットショッピングをすると、ポイントが2〜30倍にアップします。

カード利用で貯まったエポスポイントは、1ポイント=1円としてマルイ系列のお店での支払いに利用できるほか、多彩な商品券やマイル、他社ポイントへ交換が可能です。

旅行代金などのカード支払いで、最高3,000万円の海外旅行保険が付帯するのも魅力です。

海外旅行先で病気になって治療を受けた場合には、疾病治療費用を270万円まで補償してもらえるなど、充実した内容となっています。

また、カード申し込み時に受け取り先をマルイ店頭に指定することで、最短即日発行できるため、旅行や引っ越しなどで急いでカードを発行したい場合に便利です。

年会費は永年無料なので、飲み会やレジャーなどをお得に楽しみたい大学生の方にもおすすめのカードです。

エポスカードの基本情報

項目詳細
年会費永年無料
申込条件日本国内在住の満18歳以上の方(高校生を除く)
還元率0.5%
審査・発行スピード店舗申込:最短約30分
WEB申込:最短即日
ブランドVisa
受け取るポイントエポスポイント
交換可能ポイントdポイント、Pontaポイント、ノジマスーパーポイント、スターバックスカード
ポイントの有効期限2年間(延長手続き可能)
交換可能マイルANA、JAL
電子マネー
スマホ決済ApplePay、Google Pay™、EPOS PAY
旅行保険海外旅行保険:最高3,000万円(利用付帯)
国内旅行保険:無し
ショッピング保険無し
追加カードETCカード:無料
バーチャルカード:無料
支払い方法1回払い、ボーナス1回払い、分割払い、リボ払い
締め日・支払日毎月27日締め翌月27日払い/毎月4日締め翌月4日払い
※選択可能
※支払日が金融機関の休業日の場合は、翌営業日の引落し

エポスカードのエポスETCカードの作り方

エポスカードのエポスETCカードは、スマホアプリまたはWeb、マルイ店舗で申し込みできます。

スマホアプリで申し込む手順は以下になります。

  • エポスアプリをダウンロード
  • 本人確認書類で本人認証・個人情報の入力
  • 審査開始
  • アプリにデジタルカード発行後、利用可能
  • 約1週間後に本カードが自宅に届く
  • エポスNetにログイン後、「エポスカードお受け取り確認のお願い」画面の「カードを受け取りました」をクリック
  • 受取り登録後、約2週間でETCカード発送

Webで申し込む手順は以下になります。

  • エポスカードのWebサイトでカードを選択
  • 規約を確認して申し込み
  • 本人確認書類を選択
  • 受け取り方法を「店頭受取」「配達受取」から選択
  • 口座振替手続きをする
  • 入会審査後、結果がメールで届く
  • エポスカード受け取り(マルイ店頭:最短当日、配達:約1週間後)
  • エポスNetにログイン後、「エポスカードお受け取り確認のお願い」画面の「カードを受け取りました」をクリック
  • 受取り登録後、約2週間でETCカード発送

スマホアプリ、Web申し込みのときは、次の2点のうちどちらかが必要となります。

  • 顔写真付きの本人確認書類
  • オンライン手続きができる本人名義の金融機関口座

マルイ店舗で申し込む手順は以下になります。

  • マルイ店舗のエポスカードセンターで申し込み
  • 顔写真付き本人確認書類を提示
  • 銀行のキャッシュカードを持参すれば口座振替手続きも可能
  • 約30分でエポスカード発行
  • 後日、自宅にETCカードが届く

既にエポスカードを持っている方は、以下の4つの方法でエポスETCカードを追加できます。

  • エポスNetから申し込み
  • エポスアプリから申し込み
  • エポスカード公式サイトから資料請求をして郵送で申し込み
  • マルイ・モディエポスカウンターで申し込み
筆者

エポスETCカードは、エポスゴールドカードへグレードアップできると、ETC還元率を上げられるため、ドライバーにとってメリットの大きいカードになります。
年間50万円以上カードを利用して、インビテーション獲得を目指しましょう。

入会特典・キャンペーン情報

WEBからの新規入会で2,000円相当プレゼント

\ お出かけや海外旅行が多い人向けのカード /

PayPayカードのETCカードならETC還元率1.5%を狙えて最大5枚発行可能

PayPayカードのETCカードは、基本還元率1.0%でポイントが貯まりやすいETCカードです。

さらに、月の利用状況に応じた条件を達成することで、還元率を1.5%に上げることもできるので、高速道路を利用するほどポイントをたくさん貯められます。

ETCカードの年会費は1枚あたり550円(税込)ですが、PayPayカード自体には年会費はかかりません。

1枚のPayPayカードに対して、最大5枚までETCカードを追加できるのも魅力のひとつです。

ポイント還元に特化しているカードのためカーライフ特典などは充実していませんが、ETCカードの利用でお得にポイントを貯めたい方や、家族でETCカードを持ちたい方におすすめです。

また、ポイントの付与単位は、200円(税込)につき1.0%のポイントが付与されるため、少額の利用でもポイントが貯まりやすいのもメリットです。

ちょっとしたドライブで首都高の最安料金区間を周遊した、といった場合でもPayPayポイントの付与対象になります。

ETCカード年会費550円(税込)
ETC還元率1.0〜1.5%
ETCカード発行手数料無料
ETCカード発行日数1週間〜10日程度

PayPayカードのETCカードのメリット、デメリット

  • ETC還元率1.5%を狙える
  • 最大5枚までETCカードを発行できる
  • Yahoo!ショッピングで5.0%還元
  • ETCXも利用できる

PayPayカードのETCカードはこんな人におすすめ

  • 高速道路をよく利用する
  • ポイント還元率の高さを重視する
  • 少額のETC・カード利用が多い
  • 家族で車を複数台保有している

ETC還元率1.0%の高還元、条件達成で1.5%還元にもできる

普段の買い物でのPayPayカード利用はもちろん、ETCの利用でも1.0%のポイントが貯まります。

他社のクレジットカードでは、ETC利用では0.5%還元というものが多いため、1.0%のポイントをもらえるのは非常にお得です。

さらに、毎月の利用状況に応じて付与率がアップする「PayPayステップ」の条件を達成すると、カウント期間の翌月1日〜翌々月1日までの支払い分において1.5%のポイント還元を受けられます。

条件は以下の2つになります。

  • PayPayまたはPayPayカードで合わせて30回支払い(200円以上の支払いが対象)
  • PayPayまたはPayPayカードで合わせて10万円支払い

ETC利用で1.5%還元になるカードは少ないため、通勤や仕事で頻繁に高速道路を利用する方にとってメリットの大きいETCカードです。

たとえば、1ヶ月あたりの有料道路の利用料金が1万円の方の場合、1.5%還元になったPayPayカードのETCカードを利用すると、1年間で1,800円相当、3年間で5,400円相当のポイントを貯めることができます。

ETC利用金額0.5%還元の場合1.0%還元の場合1.5%還元の場合
1万円(1ヶ月)50ポイント100ポイント150ポイント
12万円(1年)600ポイント1200ポイント1800ポイント
36万円(3年)1800ポイント3600ポイント5400ポイント

レギュラーのガソリン代を1Lあたり175円として計算すると、5,400円というのは約30L分を給油できる金額に相当します。

固定費の支払いをPayPayカードにまとめたり、日々の細かな買い物をPayPayアプリに統一したりといった工夫をして、1.5%還元を目指しましょう。

なお、PayPayアプリの「クレジット(旧あと払い)」の利用設定にPayPayカードを登録しないとカウント適用外になってしまうので、カード申し込み時に忘れずに設定しておくのがおすすめです。

ETCカードを最大5枚まで発行できる

PayPayカードのETCカードは、1枚のPayPayカードに対して最大5枚まで発行できるのもメリットです。

車を複数台所有していて、家族で1枚ずつETCカードを持ちたい場合に便利です。

ETCカードの利用金額はPayPayカードのショッピング利用分とまとめて請求されるため、家計の支出をまとめて管理できます。

1枚のクレジットカードに対して2枚以上のETCカードを発行できるカードは希少なため、家族でETCカードを持ちたい方には第一候補として挙がるカードです。

ただし、ETCカード1枚につき550円(税込)の年会費がかかる点には注意が必要です。

Yahoo!ショッピング・LOHACOで最大5.0%還元

PayPayカードの魅力として、Yahoo!ショッピング・LOHACOでの買い物で最大5.0%還元になることが挙げられます。

どちらのサイトにもカーナビやオイル、バッテリー、洗車用品、内装用品など多数の自動車関連商品が販売されています。

必要なものはYahoo!ショッピングやLOHACOで買うようにすれば、利用金額の5.0%分のポイントを貯めることができ、車関連費用の節約にもつながります。

また、PayPayポイントには有効期限がないため、高額な買い物のために貯めておくことができます。

なお、2023年12月1日より、最大5.0%還元を受けるにはYahoo! JAPAN IDとLINEアカウントの連携が必要となる点には注意が必要です。

キャッシュレス決済サービス「ETCX」に対応

PayPayカードのETCカードは、ETCソリューションズ株式会社が提供する会員登録制のETC多目的利用サービス「ETCX」に対応しています。

ETCカードを発行後、ETCXのサイトで会員登録を済ませることで、対象の施設において車に乗ったままキャッシュレスで支払いを完了できます。

2021年4月に開始したばかりのサービスのため、現在は限られた施設でのみ使用可能です。

使用可能施設:対応店舗・施設 | ETCX - ETCのスイスイを街のなかでも。

今後数年でドライブスルーをはじめ駐車場、ガソリンスタンド、EVスタンドなど幅広い施設に拡大予定のサービスのため、対応しているETCカードを作っておくと安心です。

ETCXへの登録料や年会費は無料で、現在使用しているETCカードおよびETC車載器で利用できます。

なお、高速道路のETCとは異なるシステムでの運用のため、ETC利用照会サービスには利用履歴は表示されません。

PayPayカードについて

PayPayカードは、PayPayアプリの「PayPay残高」へチャージできる唯一のクレジットカードです。

PayPayを介したQRコード決済を利用できるほか、PayPayを使えない場所では国際ブランド加盟店でカード決済が可能なので、漏れなくPayPayポイントを獲得できます。

ポイント還元率はETCカードと同じく1.0%で、条件達成により1.5%還元まで上げることが可能です。

貯まったPayPayポイントは、1ポイント=1円として全国のPayPay加盟店にて利用できます。

また、すぐに買い物に使わずにポイント運用に追加して、資産運用の擬似体験に利用するのも便利な使い方です。

カードのデザインは、券面にカード番号などの表記がないナンバーレスカードで、一般的な横型ではなく縦型のデザインも選択できます。

カードの利用速報を通知するサービスも導入されており、万が一身に覚えのないカード利用があった場合にすぐに把握できるので、安心してカードを利用できます。

カードの維持費がかからないうえにポイントが貯まりやすいので、日々のショッピング用のメインカードとして使いやすいカードです。

PayPayカードの基本情報

項目詳細
年会費永年無料
申込条件日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)の方
ご本人様または配偶者に安定した継続収入がある方
本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方
還元率1〜5%
審査・発行スピード申し込み&審査で最短5分
ブランドVisa、Mastercard、JCB
受け取るポイントPayPayポイント
交換可能ポイント無し
ポイントの有効期限無し
交換可能マイル無し
電子マネー
スマホ決済Apple Pay、QUICPay
旅行保険無し
ショッピング保険無し
追加カード家族カード:無料
ETCカード:年会費550円(税込)
支払い方法1回払い、分割払い、ボーナス1回払い、ボーナス2回払い、リボ払い
締め日・支払日締め日:毎月月末
支払日:翌月27日(非営業日の場合は翌営業日)

PayPayカードのETCカードの作り方

PayPayカードのETCカードを作るときの必要書類は以下になります。

  • 運転免許証
  • 口座情報がわかるもの(キャッシュカードや通帳など)

ETCカードは、PayPayカードの発行完了後に申し込みが可能です。

PayPayカードとETCカードの作り方は以下のとおりです。

  • PayPayカードのWebサイトから申し込み
  • 申請情報の入力
  • オンライン口座を持っている場合は引き落とし口座を登録
  • PayPayアプリの支払設定にPayPayカードを登録
  • 最短2分で審査完了
  • 口座登録をした場合はカード番号などが表示され、当日から利用可能
  • 約1週間後にPayPayカードが自宅に届く
  • 会員サイトの管理メニュー内「ETCカードのお申し込み」からETCカードを申し込む
  • 1週間~10日程度でETCカードが自宅に届く

※PayPayカード申し込み時に後日郵送での口座設定を選択した場合は、カード受取時に本人確認書類(顔写真付き)の提示が必要です。

筆者

PayPayカードのETCカードは、PayPayステップをクリアして1.5%還元で利用すると非常にお得なカードです。
ETCカードの申し込みはPayPayカード発行後に可能なので、日にちに余裕を持って申し込みをすると安心です。

注釈

ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイント※ がもらえます。
※ PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。
なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」

コスモ・ザ・カード・オーパスのイオンETC専用カードなら年会費無料でコスモ石油で会員価格

コスモ・ザ・カード・オーパスのイオンETC専用カードは、無料で発行・保有でき、高速道路の利用で0.5%のポイント還元を受けられるETCカードです。

本カードのコスモ・ザ・カード・オーパスも年会費無料のため維持費が一切かからないので、たまにしか車に乗らない方にもおすすめのETCカードです。

ETC利用で貯まるポイントはWAONポイントで、200円につき1ポイントを獲得できます。

貯まったWAONポイントは1ポイント=1円相当でコスモ石油での給油時の支払いなどに使用できるほか、電子マネーWAONにも交換できます。

高速道路の利用で貯めたポイントをガソリン代に充てられるので、家計の節約にもつながります。

また、本カードのコスモ・ザ・カード・オーパスはイオン銀行とコスモ石油が提携して発行しているカードのため、両方の特典を利用できるのがメリットです。

コスモ石油でのガソリン給油を会員価格で利用できたり、イオンのサポートサービスを利用できたりとカーライフ特典が充実しています。

高校生でも卒業年度の1月1日以降であればカードの申し込みができるので、卒業旅行やサークル活動での旅行などでETCカードを利用したい学生の方にもおすすめです。

ETCカード年会費無料
ETC還元率0.5%
ETCカード発行手数料無料
ETCカード発行日数店舗申し込み:最短即日
通常申し込み:1週間~10日程度

コスモ・ザ・カード・オーパスのETC専用カードのメリット、デメリット

  • ETCとカードどちらも年会費無料
  • コスモ石油でガソリン代が会員価格
  • ETCゲートお見舞金制度が付いている
  • 家族カードもETCカードを発行できる

コスモ・ザ・カード・オーパスのETC専用カードはこんな人におすすめ

  • コスモ石油をよく利用する
  • ガソリン代を節約したい
  • 旅行でのトラブルに備えたい
  • 旅行やレジャーの優待を利用したい

コスモ石油を会員価格で利用できて入会後3ヶ月は最大500円引き

コスモ・ザ・カード・オーパスは、コスモ石油での燃料油をいつでもカード会員価格で給油できるのが大きな特徴です。

コスモ石油のサービスステーションは、全国に約2,600店舗展開しています。

そのほとんどの店舗において会員価格で給油できるので、ガソリン代を節約したい方には非常にメリットのあるカードです。

※一部会員価格とならない店舗もあるので、店舗にて価格をご確認ください。

コスモ・ザ・カード・オーパスで決済すると、給油での支払額200円(税込)ごとに1ポイントのWAONポイントが貯まるので、さらにお得になります。

また、カードの入会特典として、燃焼油1Lにつき10円のキャッシュバック(最大500円)サービスも付いています。

対象期間は入会から3ヶ月間で、最大50Lまでがキャッシュバックの対象となります。

例えば、4月に入会して4月に30Lを給油した場合、残りの20Lは6月までの利用時に割引対象となります。

ガソリン代が高騰しているご時世なので、車を毎日利用する方にとっては非常にうれしい特典です。

※2023年12月1日より、入会特典が「新規ご入会・コスモSS Payご登録で燃料油(ガソリン、軽油、灯油)がご請求時最大400Lまで10円/Lキャッシュバック」へ変更となります。

詳しくは、2023年12月1日以降にイオンカード暮らしのマネーサイトをご確認ください。

ETCゲート 車両損傷お見舞金制度で高速道路の運転も安心

イオンETC専用カードには、「ETCゲート 車両損傷お見舞金制度」というサービスが付帯しています。

このサービスは、ETC料金所ゲートを通過する際に開閉バーに衝突して、車が損傷してしまった場合、年1回に限り一律5万円のお見舞金を支払ってもらえるという内容です。

サービスの対象となる車には条件があります。

  • カード会員本人、配偶者、同居の家族、生計を共にする別居の未婚の子供が所有する自動車
  • 有権留保付割賦販売契約、およびリース業者から1年以上を期間とするリース契約にて借り入れた自動車

もちろん、スピード違反や法令違反、重大な過失などがある場合なども支払いの対象外となります。

万が一、ETCゲートに衝突して車が損傷してしまった場合には、30日以内に事故受付ダイヤル(イオン保険サービスコールセンター)へ連絡しましょう。

年会費2,800円(税込)でイオンサポートサービスに入会できる

車を運転中のサポートサービスには、年会費2,800円(税込)で入会できる「イオンサポートサービス」も用意されています。

イオンサポートサービスでは、車や生活に関するトラブルが対象となります。

年間2,800円でロードサービスを受けられるのは非常にお得で、たとえばJAFにクレジットカードと同時入会した場合は入会金1,500円、年会費4,000円がかかります。

コスモ・ザ・カード・オーパスの場合に必要なのは、イオンサポートサービスの年会費2,800円(税込)のみです。

その分、サービスの内容はJAFのほうが手厚くなっていますが、できるだけ費用を抑えたいという方には適しているサービスです。

イオンサポートサービスとJAFのロードサービスの内容を比べると、以下のようになります。

サービス内容イオンサポートサービスJAF(会員の場合)
レッカー急行牽引サービス5kmまで無料15kmまで無料
スペアタイヤ交換無料無料
燃料補給無料状況により作業料が発生する場合あり
バッテリーあがり無料無料
キー閉じ込み無料無料
応急修理無料該当項目なし
落輪引き出し作業なし無料
雪道でのスタックなし無料
異音・異臭なし昼間、一般道での点検無料

※どちらも部品・油脂・燃料代などは会員負担です。

また、イオンサポートサービスでは、遠方でのトラブルで自走不能となった場合に、以下の費用をカード会社が負担してくれます。

サービス名カード会社の負担内容
宿泊費用サービス事故または故障の当日の宿泊費用15,000円(税込)/人
帰宅費用サービス当日もしくは翌日の帰宅費用20,000円(税込)/人
修理後搬送費用サービス車両の修理完了後、自宅までの搬送費用50,000円(税込)

旅行や遠方へのドライブでの万が一のトラブルに備えたい方には、非常に便利なサービスです。

イオンの優待でレンタカーや旅行予約が割引価格になる

コスモ・ザ・カード・オーパスのカード会員は、イオンカードの優待も利用できます。

イオンカードの優待特典には国内外のレンタカーサービスや、旅行予約での割引特典が充実しているので、旅行代もお得に節約できます。

レンタカーの優待には、以下のものがあります。

  • タイムズカーレンタル:レンタカー利用料金最大35%OFF
  • ニッポンレンタカー:基本料金最大15%OFF
  • バジェット・レンタカー:レンタカー利用代金 基本料金28%OFF
  • Jネットレンタカー:ネット予約で基本料金から最大55%OFF

旅行予約の優待には、以下のものがあります。

  • HIS:国内・海外ツアー3,000円OFF
  • エクスペディア:ホテル8%OFF、航空券+ホテル2,500円OFF
  • Hotels.com:8%OFF
  • Relux:初回5,000円OFF、2回目以降7%OFF
  • VELTRA:国内・海外のオプショナルツアー5%OFF
  • JEONトラベルモール:パッケージツアー最大5%割引、WAONポイント2倍

※上記の優待内容は2023年11月時点のものです。最新の情報はイオンマークのカードの旅行特典にてご確認ください。

コスモ・ザ・カード・オーパスのイオンETC専用カードを作ると、ガソリン代、高速料金、ロードサービスに加えて旅行代も安くなるので、旅行や週末のお出かけなどをお得に楽しめます。

コスモ・ザ・カード・オーパスについて

コスモ・ザ・カード・オーパスは、コスモ石油とイオン銀行の提携カードです。

前述のとおりコスモ石油でのガソリン代が会員価格になるほか、イオンカード共通の特典として、イオングループでの買い物がお得になります。

ポイントの還元率は0.5%と高くありませんが、イオングループ対象店舗では、いつでも2倍の1.0%のWAON POINTを獲得できます。

また、毎月20・30日のお客さま感謝デーには買い物代金が5%OFF、イオンシネマの映画料金がいつでも300円引きなど、イオンのお店をよく利用する方にメリットの大きいカードです。

ショッピングセーフティ保険やカード盗難保障も付いているので、万が一破損や盗難などのトラブルにあった際にも安心です。

ショッピングやETCカード利用で貯まったWAON POINTは、イオングループでの買い物の支払いに使えるほか、dポイントやJALマイルなどへも交換できます。

イオン銀行ATMを使用して電子マネーWAONへのチャージも可能なので、ポイントの使い勝手は良好です。

カード年会費は永年無料で、家族カードも3枚まで無料で発行できます。

コスモ・ザ・カード・オーパスの基本情報

詳細項目
年会費無料
申込条件18歳以上(高校生の方は、卒業年度の1月1日以降)で電話連絡可能な方
還元率0.5%
審査・発行スピード通常:約2〜3週間店頭受取:最短30分
ブランドVisa、Mastercard、JCB
受け取るポイントWAON POINT
交換可能ポイントdポイント
ポイントの有効期限2年
交換可能マイルJAL
電子マネーWAON
スマホ決済Apple Pay
旅行保険なし
ショッピング保険年間50万円
追加カード家族カード:無料(3枚まで)ETCカード:無料
支払い方法1回払い/2回払いボーナス一括払い/ボーナス2回払い/リボ払い/分割払い
締め日・支払日毎月10日締め・翌月2日払い

コスモ・ザ・カード・オーパスのETC専用カードの作り方

コスモ・ザ・カード・オーパスとイオンETC専用カードは、同時に申し込みが可能です。

申し込みの手順は以下になります。

  • イオンカードのWebサイトから申し込み
  • 申し込みフォームへ基本情報などを入力する
  • 「ETCカード申し込み選択」の項目で「申し込みます」を選択する
  • 申し込み完了メールが届き、審査開始
  • 2週間ほどでカードが自宅へ届き、配達員へ本人確認書類を提示して受け取り
  • 別発送でETC専用カードが自宅へ届く

カード受け取り時は、以下のいずれかの書類が必要となります。

  • 運転免許証
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)※顔写真付き
  • パスポート(日本国政府発行のものに限ります)
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

コスモ・ザ・カード・オーパスを既に持っている場合は、以下3つの方法で申し込みができます。

  • テレホンアンサー(自動音声応答サービス)へ電話をかける
  • 暮らしのマネーサイトで手続きをする
  • イオン店舗内のイオンカード募集カウンターで即時発行を申し込む

※即時発行を実施していない店舗もあります。
※家族カードでのETC専用カード即時発行は不可です。

筆者

コスモ・ザ・カード・オーパスのイオンETC専用カードは、手数料や年会費が一切かからず、ガソリンも安く給油できるので、週末や旅行のみ車を利用する方にもメリットのあるカードです。

入会特典・キャンペーン情報

新規ご入会・コスモSS Payご登録で、全国のコスモステーションでの燃料油(ガソリン・軽油・灯油)が、ご請求時最大400Lまで10円/Lキャッシュバック(最大4,000円)

①新規ご入会で、最大300Lまで燃料油10円/Lキャッシュバック(最大3,000円)

  • 入会後50Lまで10円/Lキャッシュバック(最大500円) 期間:入会月を含む3か月目末日まで
  • ご入会後、250Lまで10円/Lキャッシュバック(最大2,500円) 期間:入会後(入会月含む)4か月目1日~12ヶ月目末日まで

②さらに、発行されたコスモ・ザ・カードをコスモSS Payにご登録で

  • 入会後最大100Lま10円/Lキャッシュバック 期間:入会後(入会月含む)4か月目1日~12ヶ月目末日まで、登録期間:入会月を含む3か月目末日まで

※①②は、累積適用(重複適用はございません)
※コスモSS Payはコスモ石油のアプリである「カーライフスクエアアプリ」に付帯されるコスモ石油の商品となります。

コスモ・ザ・オーパス付帯ETCカードでのご利用でWAON POINT基本の3倍

※キャンペーン期間:2023年12月1日(金)〜
※他企画内容については公式サイトにてご確認ください

apollostation cardの出光ETCカードなら年会費無料でガソリンがいつでも2円/L引き

apollostation cardのETCカード

apollostation cardの出光ETCカードは、高速道路でのETC利用で0.5%のポイント還元を受けられるETCカードです。

クレジット年会費、ETCカード年会費ともに永年無料で保有できるので、コストをかけずに、高速道路を利用するたびにお得にポイントを貯められます。

apollostation cardはガソリンスタンドの出光が発行するクレジットカードなので、ガソリン代の値引き特典が充実しています。

出光興産系列SSではいつでも2円/L引きになるほか、オプション加入でさらに割引率を上げることも可能です。

仕事や通勤などで車に毎日乗る方にとって、ガソリン代を大幅に節約できてお得なカードです。

そのほか、ロードサービスへ割引価格で加入できるなど、カーライフの特典が充実しています。

ETCカード年会費無料
ETC還元率0.5%
ETCカード発行手数料無料
ETCカード発行日数約2週間

apollostation cardの出光ETCカードのメリット、デメリット

  • 年会費が永年無料
  • ガソリン代がいつでも2円/L引き
  • オプション加入で割引率アップ
  • 手厚いロードサービスを利用できる

apollostation cardの出光ETCカードはこんな人におすすめ

  • 車を頻繁に利用する
  • ガソリン代を節約したい
  • ロードサービスで万が一に備えたい
  • 旅行をお得に楽しみたい

出光興産系列SSでガソリン・軽油代が2円/L引き、入会後1ヶ月は5円/L引き

出光興産系列SS(apollostation、出光SS、シェルSS)で給油するときにapollostation cardを利用すると、いつでもガソリン・軽油が2円/L引き、灯油は1円/引きになります。

ガソリン・軽油、灯油いずれも値引きが適用されるのは月間300Lまでです。

さらに、入会後1ヶ月間は割引率が上がり、ガソリン・軽油が5円/L引き、灯油は3円/L引きというお得な入会特典が付いています。

燃料の種類カード発行日〜1ヶ月後〜
ガソリン・軽油5円/L引き2円/L引き
灯油3円/L引き1円/引き

また、利用明細をパソコンでダウンロードできる「ウェブ明細」サービスに登録すると、通常の値引きに加えて毎年5月分のガソリン代が追加値引きされるほか、ウェブ明細発行月ごとに10ポイント獲得できます。

  • 毎年4/11〜5/10「エコねびき」:ガソリン・軽油代3円/L引き(合計100Lまで)
  • ウェブ明細発行月ごとにエコ・プラスポイント」:10ポイント付与

出光興産系列SSでのガソリン・軽油・灯油のカード利用分はポイント付与対象外となりますが、その分お得な値引き特典が充実しています。

車に毎日乗る方はガソリン代を大幅に節約できるので、家計全体の節約にもつながるでしょう。

「ねびきプラス」への登録でガソリン最大10円/L引き

通常のガソリン代値引きに加えて。「ねびきプラスサービス」という有料サービスに登録することで、さらに値引率をアップすることも可能です。

「ねびきプラスサービス」とは、apollostation cardでショッピングを月間3万円(税込)以上利用すると、出光興産系列SSのガソリン・軽油代の値引き単価が1万円ごとに1円/Lずつ増えていくサービスです。

次の2つのコースが用意されており、好きなほうを選択できます。

コース名適用上限値引き額 ※1ショッピング利用分のプラスポイント付与 ※2
ねびきプラス150月間合計150L最大10円/L引きなし
ねびきプラス100月間合計100L最大8円/L引き1,000円ごとに5ポイント

※1:いつでも2円/L引きを含む値引き金額です。

※2:出光興産系列SSでのガソリン・軽油・灯油以外のショッピングが対象です。

年会費はどちらも初年度無料で、2年目以降は550円(税込)がかかります。

月間のショッピング利用金額に応じて、翌々月適用の値引き単価が決まる仕組みです。

それぞれの値引き単価は以下のとおりです。

ショッピング月間利用金額値引きプラス150の値引き額
(ガソリン・軽油合計150Lまで)
値引きプラス100の値引き額
(ガソリン・軽油合計100Lまで)
3万円未満2円/L引き2円/L引き
3万円以上3円/L引き3円/L引き
4万円以上4円/L引き4円/L引き
5万円以上5円/L引き5円/L引き
6万円以上6円/L引き6円/L引き
7万円以上7円/L引き7円/L引き
8万円以上8円/L引き8円/L引き
9万円以上9円/L引き8円/L引き
10万円以上10円/L引き8円/L引き

出典:apollostation card 会員限定 ねびきプラスサービス - 出光カード

毎月40Lガソリン給油する方なら、ねびきプラス150で月400円、ねびきプラス100で月320円節約できることになります。

たくさん車に乗る方なら値引き率の高い「ねびきプラス150」、ガソリン代以外のショッピングでポイントを貯めたい方なら「ねびきプラス100」を選ぶとよいでしょう。

365日24時間対応の「出光ロードサービス」に特別価格で入会できる

apollostation cardの会員は、別途申し込みをすることで365日24時間対応の「出光ロードサービス」に入会できます。

年会費は本人会員・家族会員ともに1名につき825円(税込)と比較的リーズナブルな価格で、カード利用で貯まったプラスポイントを年会費に充当することも可能です。

主なサービス内容は以下のとおりです。

サービス名主な内容
電話トラブルサポート故障や事故、応急処置アドバイス、代替交通手段、24時間営業のガソリンスタンド案内など
現場路上サービス30分以内で対処可能な応急処置が無料(バッテリー上がり、ガス欠、キー閉じ込み、スペアタイヤ交換、落輪引き上げ、その他軽作業など)
レッカーサービス自己走行不能の場合、レッカーでのけん引10kmまで無料

出光ロードサービスは全国約8,500ヶ所のネットワークを持っており、トラブル発生後、出光ロードサービスデスクへ連絡すると30分を目安に現場に到着し、対応してもらえます。

たとえば、JAFのロードサービスを非会員価格で利用する場合は、バッテリー上がりやキー閉じ込みなどのサービスは、13,000円以上の料金がかかります。

参考:ロードサービスの料金を調べる | JAF

年会費880円(税込)で上記のサービスを無料で受けられるというのは、非常にお得な内容です。

さらに、出光ロードサービスには、上記サービスに加えてアフターフォローサービスも受けられる「出光スーパーロードサービス」もあり、年会費1,650円(税込)で入会可能です。

アフターフォローサービスは、自宅から100km以上遠方で、故障や事故により自走不能となった場合に、以下のサービスを受けられます。

  • レンタカーサポート:1万円(税込)まで無料
  • 帰宅費用サポート:2万円(税込)まで無料
  • 宿泊サポート:15,000円(税込)まで無料

旅行などで遠方に出かけているときにトラブルが起こり、帰宅が困難となった場合に役立つサービスです。

レジャー施設や旅行予約などの優待も利用できる

apollostation cardは、旅行やレジャー関連の優待も充実しています。

国内外のパッケージツアーを最大8%OFFで予約できるほか、観光スポットやレンタカーなどを優待価格で利用できます。

主な優待内容は以下になります。

ジャンルサービス名優待内容
旅行tabiデスク国内外パッケージツアーが最大8%OFF
かもめツアー海外パッケージツアーの予約でポイント2倍
阪急交通社カード会員限定の国内旅行
観光赤城自然園 入園料優待大人(高校生〜)通常1,000円→500円
会員専用チケットサイト「カンフェティ倶楽部」料金優待や特典付きの公演
レンタカーハーツレンタカー利用料金5〜20%OFF
オリックス自動車レンタカー利用料金5%OFF

※2023年11月時点の情報です。最新の情報はサービス特典 - 出光カードをご確認ください。

海外旅行から国内旅行、日帰りの観光まで、幅広いお出かけで優待を受けられるので、ガソリン代節約以外にも役立つカードです。

また、apollostation cardの優待店には三井アウトレットパークも含まれています。

2023年4月1日(土)〜2024年3月31日(日)の期間では、割引やノベルティプレゼント等のお得な特典が受けられるクーポンを獲得できます。

週末のドライブなどで各地の三井アウトレットパークに行く際は、総合案内所でapollostation cardを提示してクーポンをゲットしましょう。

apollostation cardについて

apollostation cardは、2021年4月からスタートしたapollostationブランドの展開に伴い、「出光カードまいどプラス」からリニューアルされたクレジットカードです。

apollostation、出光SS、シェルSSをあわせた全国約6,400ヶ所のサービスステーションにおいて、ガソリン・軽油が割引価格になることが最大の魅力です。

カード利用で貯まるプラスポイントは、カード利用額1,000円ごとに5ポイントを獲得できます。

貯まったプラスポイントは、1000ポイント=1,000円分としてカード利用額の支払いに充当できるほか、他社ポイントやマイル、商品などと交換できます。

  • 1,000プラスポイント=750楽天ポイント
  • 1,000プラスポイント=1,000dポイント
  • 1,000プラスポイント=1,000Pontaポイント
  • 1,000プラスポイント=500ANAマイル

充実したカーライフ特典を利用できるうえに、カード年会費は永年無料で維持費がかからないのも嬉しいポイントです。

出光興産系SSをよく利用する方は、持っておくと非常に便利なクレジットカードです。

apollostation cardの基本情報

項目詳細
年会費永年無料
申込条件18才以上で電話連絡可能な方
還元率0.5%
審査・発行スピード通常申込:約2週間オンライン入会:最短3営業日
ブランドAMEX、JCB、Visa、Mastercard
受け取るポイントプラスポイント
交換可能ポイント楽天ポイント、dポイント、Pontaポイント
ポイントの有効期限3年
交換可能マイルANA
電子マネー-
スマホ決済Apple Pay、Google Pay
旅行保険なし
ショッピング保険なし
追加カード家族カード:無料(4枚まで)
ETCカード:無料
支払い方法1回払い/リボ払い/2回払い/分割払い※1/ボーナス一括払い※2/ボーナス2回払い※3
※1 出光興産系列SSのみ可(燃料油、LPガス、金券除く)
※2 出光興産系列SSでは燃料油、LPガス、金券除く
※3 出光興産系列SS不可
締め日・支払日毎月10日締め・翌月7日払い

apollostation cardの出光ETCカードの作り方

apollostation cardと出光ETCカードは同時に申し込みが可能です。

申し込みの流れは以下のとおりです。

  • 出光クレジットのWebサイトから申し込み
  • 申込内容を入力・送信
  • メールにて「受付完了」連絡を受信
  • 申込確認の電話を受ける(10:00〜20:00)
  • 審査結果をメールで受信
  • 電話確認が取れた日から最短3営業日でカード発送
  • 最短4営業日後に「本人限定受取郵便(特定事項伝達型)到着のお知らせ」が届く
  • 日本郵便へ連絡して配送依頼または郵便窓口でカード受け取り
  • カード到着後、郵送またはインターネット会員サービス「ウェブステーション」から引落口座を登録する

※カード受取時に本人確認書類の提示が必要となります。

apollostation cardの出光ETCカードは、年会費無料ながらETC利用でポイントが貯まるお得なカードです。
全国6,400ヶ所以上のSSでガソリン代が割引になるので、マイカー通勤や仕事で車を頻繁に使う方は持っておくと便利です。

入会特典・キャンペーン情報

出光興産系列SSのガソリン・軽油代最大8円/L引き

楽天カードの楽天ETCカードならETC還元率1.0%で年会費無料にもできる

楽天カードのETCカード

楽天ETCカードは、有料道路の利用で楽天ポイントが1.0%貯まる、ポイントを貯めやすいETCカードです。

他社のETCカードは0.5%還元のものが多いので、楽天ETCカードなら2倍のポイントをもらえることになります。

通行料金100円につき1ポイントが貯まるため、少額の利用でポイントを獲得できるのもメリットです。

毎日マイカー通勤している方などはコツコツとポイントが貯まるため、交通費の節約につながります。

ETCカード利用で貯まった楽天ポイントは、通常の楽天ポイントと同様に日々の買い物や楽天市場などで使用できます。

楽天ETCカードの年会費は500円(税込)かかりますが、無料にする方法もあります。

紐付けされるクレジットカード自体の年会費は無料なので、使い方によってはどちらも無料で保有できることになります。

発行日数は申し込みから約2週間かかるため、日数に余裕を持って申し込みましょう。

楽天カードと同時に申し込みをした場合は、カード受け取りから約2種間でETCカードが発送されます。

ETCカード年会費550円(税込)
ETC還元率1.0%
ETCカード発行手数料無料
ETCカード発行日数約2週間

楽天カードの楽天ETCカードのメリット、デメリット

  • ETC還元率が1.0%の高還元
  • 会員ランクアップで年会費無料
  • ETCカードを2枚使い分けできる
  • カーライフ特典が充実している
  • ガソリン代でポイントが貯まる

楽天カードの楽天ETCカードはこんな人におすすめ

  • 高速道路をよく利用する
  • 楽天市場でよく買い物をする
  • ETCカードを2枚使い分けたい
  • カーライフ特典を利用したい

楽天のダイヤモンド・プラチナ会員になるとETC年会費が無料になる

楽天ETCカードの年会費は、通常の場合550円(税込)です。

ただし、楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方は、次年度以降の年会費が無料になります。

具体的には、楽天ETCカード年会費の請求月(楽天ETCカード入会月の翌月)時点での会員ランクがダイヤモンド会員・プラチナ会員の場合に年会費無料が適用されます。

楽天PointClubの会員ランクは、過去6ヶ月間の楽天ポイントの獲得数・獲得回数によって以下の4つに分けられます。

ランク過去6ヶ月間のポイント獲得数過去6ヶ月のポイント獲得回数
シルバー200ポイント以上2回以上
ゴールド700ポイント以上7回以上
プラチナ2,000ポイント以上15回以上
ダイヤモンド4,000ポイント以上30回以上

出典:【楽天PointClub】:ランクアップ・キープの仕組み

楽天カードの基本還元率は1.0%なので、半年で20万円以上利用すると、プラチナランク会員になれます。

楽天ペイや楽天ポイントカードも併用すれば、ポイントの2重取りができてさらにポイントが貯まりやすくなります。

また、楽天カードを利用して楽天市場でショッピングする場合は還元率が3.0%です。

楽天市場で1ヶ月あたり約12,000円、6ヶ月間で約67,000円以上の買い物をする方なら、半年後にはプラチナランク会員になれて、2年目以降のETC年会費を無料にすることができます。

なお、楽天ETCカード申し込み時点でプラチナ会員以上の場合は、初年度のETC年会費から無料になります。

楽天市場以外にも、楽天トラベルや楽天ブックスなどの楽天サービスや、楽天ペイや楽天カードでの街での買い物でも楽天ポイントを獲得できます。

日々の支払いを楽天サービスにまとめれば、プラチナランク会員以上になれば、ETCカードを無料で保有できます。

楽天市場での買いまわりキャンペーンなどで付与される期間限定ポイントはランク判定の対象外になるので、ランクアップするためには通常ポイントの獲得数を増やしましょう。

楽天カードは2枚発行できるからETCカードを使い分けられる

楽天ETCカードは、楽天カード1枚につき1枚のみ発行可能です。

ただし、楽天カード自体を自分名義で2枚発行できるので、それぞれのカードにETCカードを付帯させれば、2枚の楽天ETCカードを保有することができます。

車を複数台所有している方や、通勤用とレジャー用などでカードを使い分けたい方におすすめです。

たとえば、通勤用とレジャー用などでETCカードを使い分けると、交通費の支出管理がしやすくなります。

また、異なる国際ブランドのクレジットカードを2枚保有することは、海外でのショッピングでカード利用できるお店が増えたり、ランドならではの特典をダブルで受けられたりといったメリットもあります。

楽天カードで選べる国際ブランドは、Visa、Mastercard、JCB、AMEXの4つです。

なお、家族カードには楽天ETCカードを付帯できない点には注意しましょう。

楽天マイカー割は楽天市場でポイント3倍などカーライフ特典が豊富

「楽天マイカー割」という無料プログラムに登録すると、楽天市場内のカーサービス利用でボーナスポイントをもらえたり、便利な通知機能を利用できたりといった特典を利用できるようになります。

楽天マイカー割の特典には以下のものがあります。

サービス名主な特典内容
楽天Carアプリ2km以上走行で初回の楽天市場でのショッピングがポイント3倍
ポイントキャンペーン常時開催のキャンペーンや、楽天市場のお買い物マラソン・楽天スーパーSALEと連動したメンバー限定のキャンペーンを開催
カーサービス利用でボーナスポイント楽天Car車検:最大2,600ポイント進呈
楽天Car洗車・コーティング:毎月20万ポイント山分け
楽天Carキズ修理:合計1,500ポイント以上進呈
マイカー割保険を無料プレゼント補償項目:後遺障害保険金額:10万円
自動車保険から支払われる保険金に加算
便利な通知機能車検や自動車保険の満了時期をお知らせ

特典を利用するには、楽天マイカー割に車の情報を登録後、各キャンペーンへのエントリーが必要となります。

無料で登録できて通常よりポイントをたくさん貯められるので、登録しておくと便利なサービスです。

また、登録しておくと車検や自動車保険の満了時期にメールでお知らせが届くので、車検を忘れる心配もなく安心です。

ガソリン給油でも楽天ポイントをお得に貯められる

楽天ポイント加盟店のなかには、ガソリンスタンドも多数含まれているため、日々のガソリン給油やカーケア用品の購入でも楽天ポイントを貯められます。

加盟店には、主に以下のガソリンスタンドがあります。

加盟店ポイント付与数
ENEOS燃料油2Lにつき1ポイント燃料油以外の商品200円(税抜)につき1ポイント
apollostationガソリン・経由・灯油2Lにつき1ポイント
出光SSガソリン・経由・灯油2Lにつき1ポイント
シェルSSガソリン・経由・灯油2Lにつき1ポイント
コスモ石油利用料金200円(税込)につき1ポイント
丸紅エネルギー燃料油1Lにつき1ポイントカーケア商品100円(税抜)につき1ポイント
キグナス石油燃料油1Lにつき1ポイントカーケア商品100円(税抜)につき1ポイント
SOLATO 太陽石油料油1Lにつき1ポイント油外商品100円(税抜)につき1ポイント

※2023年11月時点の優待内容です。最新の情報は楽天ポイントカード: 使えるお店一覧にてご確認ください。

1ヶ月のガソリン給油量が40Lの方の場合、1年間で240〜480ポイントを獲得できます。

貯まった楽天ポイントを1ポイント=1円相当で、上記のガソリンスタンドで使用することもできるため、日々のガソリン代の節約につながります。

楽天カードについて

楽天カードは、年会費無料ながらポイント還元率が常時1.0%でポイントが貯まりやすいクレジットカードです。

楽天市場での買い物ではポイントがいつでも3倍になるほか、楽天ポイントカードの加盟店ではカードのバーコード提示と利用でポイントを二重取りできます。

カードの利用で貯まる楽天ポイントは、1ポイント=1円として支払いに利用できるほか、毎月の公共料金などへの充当やポイント運用など、使い道が豊富です。

また、旅行代金のカード決済により最高2,000万円の海外旅行保険が付帯します。

海外旅行先でのホテルやレストランの予約などをサポートしてもらえる「海外アシスタンスサービス」も利用できるなど、海外旅行サービスが充実しているのも魅力のひとつです。

国際ブランドは、ライフスタイルに合わせてVisa、Mastercard、JCB、AMEXの4つから選択できます。

楽天カードの基本情報

項目詳細
年会費永年無料
申込条件18歳以上の方(高校生の方は除く)
還元率1.0〜3.0%
審査・発行スピード約1週間~10日前後
ブランドVisa、Mastercard、JCB、AMEX
受け取るポイント楽天ポイント
交換可能ポイントMarriott Bonvoyポイント、Kドリームス(デルカ)
ポイントの有効期限ポイントが付与された月の翌年同月の前月末日まで
交換可能マイルANA、JAL
電子マネー楽天Edy
スマホ決済Apple Pay、Google Pay
旅行保険海外:最高2,000万円(利用付帯)国内:なし
ショッピング保険なし
追加カード家族カード:無料(2枚まで)
ETCカード:550円(税込)
支払い方法1回払い/分割払い/リボ払い/ボーナス1回払い/ボーナス2回払い
締め日・支払日毎月末日締め・翌月27日払い

楽天カードの楽天ETCカードの作り方

楽天カードの楽天ETCカードを作るときの必要書類は以下になります。

  • 運転免許証
  • 口座情報がわかるもの(キャッシュカードや通帳など)
  • メールアドレス(楽天会員でない方のみ)

楽天カードを持っていない場合

  • 楽天カードのWebサイトから申し込み
  • 基本情報等を入力
  • 付帯サービス申し込み画面で、ETCカードを「申し込む」にチェックを入れる
  • 「お申し込み受付のお知らせ」メールが届く
  • 審査完了後、約1週間~10日前後で本カードが自宅に届く
  • 楽天カード受け取り後、約2週間後にETCカードが自宅に届く

楽天カードを持っている場合

  • 楽天カード会員専用オンラインサービス「楽天e-NAVI」へログイン
  • カードの追加・切替メニューのカードのお申し込み「楽天ETCカード」を選択し、手続きをする
  • 約2週間後にETCカードが自宅へ届く
筆者

楽天カードの楽天ETCカードは、ETC還元率が1.0%でポイントを貯めやすいカードです。
日々の支払いを楽天カードや楽天ペイにまとめるなどして、楽天PointClubの会員ランクをアップすれば、ETC年会費も無料になるためさらにお得に利用できます。

入会特典・キャンペーン情報

新規入会&1回利用で楽天ポイント5,000ポイント

セゾンパール・アメックスのETCカードなら年会費無料で5枚まで発行できる

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(以下、セゾンパール・アメックス)のETCカードは、年会費無料で発行できるETCカードです。

1枚のセゾンパール・アメックスにつき、最大5枚まで追加できるのが魅力です。

他社のクレジットカードでは、1枚のカードに対して複数枚のETCカードを発行できるものは多くありません。

そのため、家族で複数台の車を所有していて、それぞれでETCカードを利用したい方にはセゾンパール・アメックスがおすすめです。

また、ETCカードの利用額に対しても、有効期限のない永久不滅ポイントが支払金額1,000円(税込)ごとに1ポイント付与されるため、高速道路を利用するほどお得にポイントを貯められます。

セゾンパール・アメックス自体は、カードを年1回以上利用すれば年会費無料になるため、クレジットカードもETCカードも無料で保有できるお得な組み合わせです。

さらに、カーシェア優待やロードサービスなどのカーライフ特典も充実しています。

ETCカード年会費無料
ETC還元率0.5%
ETCカード発行手数料無料
ETCカード発行日数最短3営業日

セゾンパール・アメックスのETCカードのメリット、デメリット

  • 家族で複数台の車を所有している
  • ガソリン代を節約したい
  • カーシェアなどで車の維持費を節約したい
  • 車のトラブルに備えたい

セゾンパール・アメックスのETCカードはこんな人におすすめ

  • 家族で複数台の車を所有している
  • ガソリン代を節約したい
  • カーシェアなどで車の維持費を節約したい
  • 車のトラブルに備えたい

セゾンパール・アメックスのETCカードは最短3営業日で発行できる

セゾンパール・アメックスのETCカードは、申し込みから最短3営業日で発行可能です。

他社のクレジットカードのETCカードは発行までに1〜2週間程度かかることがほとんどなので、急ぎでETCカードを作りたい方におすすめです。

セゾンパール・アメックスには、カード番号の印字がない「デジタルカード」と、カード番号がある「通常カードの」2種類があり、デジタルカードなら最短5分でカード番号が発行されます。

ETCカードも同時に申し込みが可能で、審査完了後最短3日後に自宅へ届きます。

急な旅行の予定が入ったり、長期休暇が取れて家族で出かけたりなど、急ぎでETCカードを発行したい場合に役立ちます。

なお、一部のセゾンカウンターではETCカードの即日発行も受け付けていますが、デジタルカードにETCカードを追加する場合は対象外です。

QUICPayが使えるガソリンスタンドならポイント2.0%還元で給油できる

セゾンパール・アメックスでは、QUICPayに加盟しているガソリンスタンドでQUICPay支払いを利用すると、付与されるポイントが通常の4倍になります。

永久不滅ポイントは1ポイント=5円相当のアイテムと交換が可能なので、QUICPay利用時のポイント還元率は2.0%になります。

例えば、1ヶ月あたり4,000円分のガソリン給油をする方の場合、QUICPayを利用するかしないかによって、獲得ポイント数は以下のように変わります。

利用期間QUICPay加盟店の場合QUICPay非加盟店の場合
1ヶ月16ポイント(約80円)4ポイント(約20円)
6ヶ月96ポイント(約480円)24ポイント(約120円)
12カ月192ポイント(約960円)48ポイント(約240円)

※金額は1ポイント=5円相当のアイテムと交換した場合で計算しています。

QUICPayを利用しないと約240円相当、QUICPayを利用すると約960円相当のポイントを獲得できます。

2023年11月末時点でQUICPayに対応しているガソリンスタンドは、出光興産系列SS(apollostation、出光SS、シェルSS)とENEOSです。

店舗によってはQUICPayを導入していないところもありますが、出光興産系列SSは2,165ヶ所、ENEOSは6,010ヶ所のサービスステーションでQUICPayを利用できます。

それぞれのWebサイト上の「サービスステーション検索」において、検索条件でQUICPayを選択すると、最寄りのサービスステーションでQUICPayを使える店舗を見つけられます。

また、apollostation・出光SS・シェルSSでは、永久不滅ポイントに加えてPontaポイントが貯まるので、Pontaカードを提示するとポイントの二重取りも可能です。

給油2Lごとに1ポイント付与されるので、1ヶ月で40L給油する方なら20ポイントのPontaポイントを獲得できます。

ガソリン代でお得にポイントを貯めて節約したい方にとっても、セゾンパール・アメックスはメリットの大きいカードです。

カーシェアの優待特典付きだから車を所有しない人にもおすすめ

セゾンパール・アメックス会員なら、「カレコ・カーシェアリングクラブ」の優待特典が付いているので、車を持ちたくない方にもおすすめです。

最短30分から10分単位で予約でき、6時間以内の利用なら10分150円から使った時間分だけの料金で利用できるので、人気の車種などを気軽に試すこともできます。

優待特典は以下の3つの内容です。

  • 月会費(980円)2ヵ月間無料
  • 2,000円分のご利用クーポン(2ヵ月有効)プレゼント
  • 「カレコ・カーシェアリングクラブ」のご利用で永久不滅ポイント2倍プレゼント

※優待期間:2024年3月31日(日)申込分まで

利用料金は月々の「時間料金+移動料金」の合計で計算され、6時間以内の予約かつ利用なら移動料金は0円です。

また、ガソリン代や保険料込みの金額なので、週末のドライブなどでお得にカーシェアを利用できます。

10分150円の車種クラス「ベーシック」では、以下の豊富な車種が用意されています。

車種クラス「ベーシック」で選べる車種

トヨタ ルーミー/トヨタ ライズ HYBRID/トヨタ ライズ/トヨタ ヤリスクロス HYBRID/トヨタ ヤリスクロス/トヨタ ヤリス/ダイハツ ムーヴキャンバス(軽)/スズキ ハスラー HYBRID(軽)/ニッサン ノート e-POWER/スズキ スペーシア ギアHYBRID(軽)/トヨタ C-HR HYBRID/トヨタ C-HR/ホンダ N-BOX(軽)/ホンダ ヴェゼル HYBRID/三菱 eKクロス EV/トヨタ アクア HYBRID/トヨタ 新型アクア HYBRID

カーシェアなら、駐車場代や車検代などの維持費もかからず経済的なので、車を所有せず必要なときだけ使いたい方にはとてもお得なサービスです。

月額300円でロードサービスや車に関する補償を受けられる

セゾンパール・アメックスでは、任意で加入できる「Super Value Plus お車安心プラン」というサービスを月額300円(税込)で利用できます。

ロードサービスに加えて交通傷害保険、車検キャッシュバックサービスなど車関連のサポートを幅広く受けることができます。

Super Value Plus お車安心プランの内容は以下の5つです。

サービス名内容
交通傷害保険死亡・後遺障害160万円
入院日額 1,000円
クイックリペアお見舞金サービスお見舞金10,000円
補修中の代車サービス無料
車検キャッシュバックサービスSS車検キャッシュバック5,000円
ホリデー車検キャッシュバック3,000円
安心ロードサービスロードサービスご利用代金無料(30,000円まで)
レッカーサービス無料(15kmまで)
トラブル時の帰宅費用サポート20,000円まで(同乗者1名につき)
トラブル時の臨時宿泊費用サポート10,000円まで(同乗者1名につき)
※帰宅費用・宿泊費用サポートは、安心ロードサービス利用後にかぎります。
SS廃車おまかせサービス不要車両引取りサービス無料、キャッシュバック3,000円
廃車処理費用一律9,800円(税込)、(1台につき)キャッシュバック3,000円

ガードレールにぶつけて車を凹ませてしまったり、うっかり鍵の閉じ込みをしてしまったりといったトラブルに備えられるほか、初めての車検でお店選びに迷ってしまった場合などにも役立ちます。

月額300円相当でロードサービスを利用できるカードは他社にも存在しますが、セゾンカードの場合は車検やお見舞金、交通傷害保険などのサービスも含まれている点がメリットです。

車関連のトラブルを幅広くカバーして、安心して運転したいという方におすすめのサービスです。

セゾンパール・アメックスについて

セゾンパール・アメックスは、クレディセゾンとAMEXが提携して発行しているクレジットカードです。

年会費は初年度無料で、2年目以降は1,100円(税込)発生しますが、年1回でもカード利用をすれば2年目以降も無料になるため、実質無料で保有できます。

ステータス性の高いアメックスブランドを維持費をかけずに保有できる点が魅力です。

ポイントの基本還元率は0.5%と低めですが、カードをQUICPayに登録して利用することで還元率が2.0%にアップするため、普段から電子マネーを使っている方なら効率よくポイントを貯められます。

カード利用で貯まる永久不滅ポイントに有効期限がないのもメリットです。

ポイントが失効する心配がないので、旅行や大きな買い物のためにポイントを貯めておくことが可能です。

永久不滅ポイントは、Amazonギフトカードやdポイント、ANA・JALマイルなど、多様な商品と交換できます。

また、最短5分で発行できるデジタルカードは、カード番号の印字がないナンバーレスカードのため、カード情報を見られて悪用されるリスクも軽減できます。

加えて、心当たりのないインターネット上での不正利用による損害が補償される「オンライン・プロテクト」も付帯するなどセキュリティ面も良好なので、初めてクレジットカードを作る方にもおすすめです。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報

項目詳細
年会費初年度:無料
2年目以降:1,100円(税込)※年1回の利用で翌年無料
申込条件18歳以上のご連絡可能な方
還元率0.5〜2.0%
審査・発行スピードデジタルカード:最短5分
通常カード:最短3営業日
ブランドAmericanExpress
受け取るポイント永久不滅ポイント
交換可能ポイントdポイント、Pontaポイント、ベルメゾン・ポイント、PARCOポイント、スターバックスカード、nanacoポイント
ポイントの有効期限期限無し
交換可能マイルANA、JAL
電子マネー
スマホ決済ApplePay、Google Pay™、QUICPay、iD
旅行保険無し
ショッピング保険無し
追加カードETCカード:無料
家族カード:無料(デジタルは無し)
支払い方法1回払い/2回払い/ボーナス(一括・2回)払い/リボ払い
締め日・支払日締め日:毎月10日
支払日:翌月4日(金融機関休業日の場合は翌営業日)

セゾンパール・アメックスのETCカードの作り方

セゾンパール・アメックスとETCカードは同時に申し込みが可能です。

デジタルカードの申し込み手順は以下のとおりです。

  • 「カードの新規お申し込み」ボタンから手続き開始
  • 申し込みフォームを入力
  • 最短5分で審査結果メールが届く
  • セゾンPortalをダウンロード後、初回登録手続き
  • アプリの中にカード情報が表示され、当日から利用可能
  • 後日、ナンバーレスカードとETCカードが自宅に届く

通常カードの申し込み手順は以下のとおりです。

  • 「カードの新規お申し込み」ボタンから手続き開始
  • 申し込みフォームを入力する
  • オンライン口座を持っている場合は引落口座を設定する
  • 入力完了後、受付完了メールが届く
  • 申し込み確認の電話がくる場合がある
  • 審査結果メールが届く
  • 最短3営業日でカードとETCカード発送

※オンライン口座を設定していない場合は、カード受取時に写真付き公的証明書1点の提示が必要となります。

セゾンパール・アメックスを既に持っている方は、以下の方法でETCカードを追加できます。

  • セゾンインターネットサービス「Netアンサー」から申し込み
  • セゾンカウンターで申し込み
  • インフォメーションセンターで申し込み(0570-064-133)

※ETCカード即日発行を希望する場合は、セゾンカウンター一覧にて、即日発行サービスに対応しているかどうかご確認ください。

筆者

セゾンパール・アメックスは、ガソリンスタンドでQUICPayを利用すると2.0%のポイント還元を受けられるのが強みです。
カーライフ特典も充実しているため、カーシェアなどを利用して車の維持費を節約したい方にもおすすめです。

apollostation PontaクレジットカードのETC PLUSならETC還元率1.0%でガソリン代もお得

apollostation PontaクレジットカードのETC PLUSは、ETC利用につき1.0%のPontaポイントが貯まる高還元のETCカードです。 

高速道路に乗るたびに100円につき1ポイント獲得できるため、利用するほどお得になります。

ETCカードの発行手数料や年会費は無料なので、コストをかけずにポイントを貯められます。

クレジットカード自体の年会費が2年目以降は発生しますが、年に1回でもガソリンを給油する方なら2年目以降も無料になります。

また、シェルSSなどで給油するとポイント還元率が4倍にアップするので、普段からマイカーで通勤やお出かけをしている方には、ガソリン代が節約できておすすめのカードです。

ETCカード年会費永年無料
ETC還元率1.0%
ETCカード発行手数料無料
ETCカード発行日数約1~2週間

apollostation PontaクレジットカードのETC PLUSはこんな人におすすめ

普段から車をよく使用する

ガソリン代を節約したい

近所にシェルSS・出光SS・apollostaionがある

apollostation PontaクレジットカードのETC PLUSのメリット、デメリット

  • ETCカード利用が1.0%の高還元
  • ガソリン代を節約できる
  • 年1回の給油で年会費が無料になる
  • Ponta加盟店以外でも1.0%の高還元

通常還元率1.0%、シェルSSなどで給油すると2Lにつき4ポイント

apollostation Pontaクレジットカードの一番の特徴は、Ponta加盟店のシェルSS、出光SS、apollostaionで給油すると、ポイント還元率が4倍にアップすることです。

通常のPontaカードでは2Lにつき1ポイント貯まるところ、apollostation Pontaクレジットカードで決済すると、2Lにつき合計4ポイント付与されます。

  • 通常のPontaカード:2Lにつき1ポイント
  • apollostation Pontaクレジットカード:2Lにつき1ポイント+2Lにつき3ポイント上乗せ

2Lにつき4ポイント還元が適用されるのは、月にガソリン・軽油合計で150Lまでです。

つまり、毎月150L以上給油する方なら、ガソリンの給油だけで毎月300ポイント、年間3600ポイント以上獲得できます。

貯まったPontaポイントは、シェルSS、出光SS、apollostaionを含む提携店での支払いで1ポイント=1円として使用できます。

給油1回あたり2,000〜3,000円とした場合、年1回分を無料給油できることになります。

また、ETCカードの利用はapollostation Pontaクレジットカードのショッピング利用と一緒にポイント加算対象となります。

例えば、東京→東神奈川までの高速料金は片道690円なので、毎日高速を利用した場合は1ヶ月で約400ポイント貯められます。

参考:NEXCO東日本 ドライバーズサイト(ドラぷら)

高速利用とガソリン給油で年間約8000ポイント貯まるので、普段仕事などで毎日高速を利用する方にとって非常にお得なカードです。

年1回以上ガソリンを給油すれば年会費が無料になる

apollostation Pontaクレジットカードは、2年目以降は年会費1,375円(税込)が発生します。

ただし、Ponta加盟のシェルSS、出光SS、apollostaionで年に1回カード利用があれば、次年度のカード年会費が無料になります。

年に1回利用すればよいので、大型連休や長期休暇のみ車を使用するという方でも、簡単に条件をクリアできます。

また、家族カード会員の年会費は条件無しで無料のため、複数台の車を保有している家庭でも維持費がかかりません。

頻繁に車に乗らなくてもコストをかけずに維持でき、ガソリン給油ではポイント還元率がアップするため、旅行などで車を使用する方にもおすすめです。

なお、出光興産系列のサービスステーションは、全国に約6,400ヶ所展開されています。

自宅や勤務先の近くでサービスステーションを見つけやすいというのもメリットです。

クレジットカード不要で給油できるShell EasyPayが便利

apollostation Pontaクレジットカードでは、「Shell EasyPay」というICキーホルダーを無料で発行できます。

クレジットカードの代わりにShell EasyPayを読み取り機にかざすだけで、いつもの給油メニューが表示されて注文・支払いができます。

財布やクレジットカードを出さずに決済できるので、財布を持ち歩いていないときにガソリン残量がなくなってしまっても安心です。

Shell EasyPayを使用できるのは、全国のシェルSS、出光SS、apollostaionおよび一部のフルサービスステーションです。

ガソリン・軽油はもちろん、灯油やエンジンオイル、タイヤなど、カー用品の支払いにも利用できます。

Shell EasyPayはシェルSSの店頭で発行可能です。発行して使用するまでの流れは以下のとおりです。

  • シェルSSの店頭カウンターに行く
  • apollostation Pontaクレジットカードと運転免許証を提示する
  • いつもの給油情報(油種/数量/金額)がShell EasyPayに登録される
  • Shell EasyPayを読み取り機にかざして確認ボタンを押す
  • 給油開始

Shell EasyPayの発行に対応している店舗は、サービスステーション検索にて確認できます。

なお、紛失・盗難による不正利用があった場合は、24時間365日体制のコールセンターや補償制度もあるので、安心して携行できます。

国内外パッケージツアーやレンタカーを優待価格で利用できる

シェルpontaクレジットカードは、NICOSの優待特典も利用できます。

国内外パッケージツアーの基本旅行代金を最大5%割引で予約できるほか、レンタカーサービスを優待料金で利用できます。

最大5%割引となるパッケージツアーには、以下のような商品があります。

地域商品名割引内容
国内クラブメッド(一部3%OFF)5%OFF
ビックホリデー
商船三井客船
南西楽園ツーリスト
海外クラブメッド(一部3%OFF)5%OFF
日本旅行
名鉄観光サービス3%OFF
JALパック

上記は2023年11月時点の情報です。最新の優待内容や、上記以外にもあるお得なパッケージツアーは、NICOSカード ツアーデスクにてご確認ください。

また、レンタカーの優待特典には以下のものがあります。

地域レンタカー会社名優待内容
国内トヨタレンタカー基本料金の5%OFF
オリックスレンタカー基本料金の10~15%OFF
海外ハーツレンタカー基本料金が5~20%OFF
エイビスレンタカー円建てスーパーバリュー、円建てウルトラパック
現地通貨建てスーパーバリューを一律10%OFF
バジェットレンタカー円建てプラン、現地通貨建てプラン(スーパーゴーバジェット)を10%OFF
現地通貨建てプラン(ディスカバーUSA)を15%OFF
アラモレンタカーレンタカー代金を10~15%OFF
ダラーレンタカーダラースタンダードプラン(現地払い)
BOLPAおよびダラープレミアムパッケージ(現地払い)
BOHTNより5%OFF

国内外の大手レンタカー会社のサービスを最大20%OFFで利用できるので、旅行費用の節約につながります。

なお、上記は2023年11月時点の情報のため、最新の内容はNICOSカード レンタカーサービスにてご確認ください。

apollostation Pontaクレジットカードについて

シェルpontaクレジットカードは、三菱UFJニコスと出光興産が提携して発行しているクレジットカードです。

ポイントプログラムはPontaポイントで、基本還元率1.0%と還元率が高いのが魅力です。

加えて、Ponta加盟店ではポイントを2重取りできるので、ガソリン以外の普段使いでもポイントを貯めやすいでしょう。

貯まったPontaポイントの使い道が豊富なこともメリットです。

ローソンをはじめとする多数の加盟店や、じゃらんnet、ポンパレモール、ホットペッパーなどのインターネットサイトで使用したり、JALマイルへ交換したりできます。

加盟店での使用は1ポイント→1円、JALマイルへの交換は2ポイント→1マイルの交換レートです。

また、ローソン店頭のLoppiやアプリから、ローソンのお試し引き換え券と交換もできます。

商品によっては1ポイント1円相当以上の価値になるので、お得なポイント交換方法です。

なお、ネットでPontaポイントを使用するには、リクルートIDとの連携が必要となります。

年会費は、前述のとおりシェルSSなどで年1回ガソリン給油すると無料になるため、日々車を使っている方ならカードの維持費はかかりません。

apollostation Pontaクレジットカードの基本情報

詳細項目
年会費本人会員:1,375円(税込)
※初年度年会費無料
※Ponta加盟のシェルSS、出光SS、apollostationで年1回以上の利用で次年度の年会費(本人会員)を無料
申込条件原則として18才以上(高校生不可)で電話連絡可能な方
還元率1.0〜2.0%
審査・発行スピード約1〜2週間
ブランドMastercard、Visa
受け取るポイントPontaポイント
交換可能ポイントカテエネポイント、ZIPAIR限定ポイント
ポイントの有効期限ポイント最終利用日から1年間
交換可能マイルJAL
電子マネー-
スマホ決済Apple Pay
旅行保険海外:最高2,000万円(利用付帯)
ショッピング保険年間100万円
追加カード家族カード:無料(3枚まで)
ETCカード:無料(原則1枚まで)
支払い方法1回払い/2回払い/ボーナス1回払い/リボ払い/分割払い
締め日・支払日ショッピング:毎月5日締め、当月27日払い
ETCカード:毎月25日締め、翌月27日払い

apollostation PontaクレジットカードのETC PLUSの作り方

apollostation PontaクレジットカードとETC PLUSは同時に申し込みが可能です。

申し込みの手順は以下になります。

  • 三菱UFJニコスのWebサイトで「お申し込みはこちら」を押す
  • 希望の国際ブランドを選択
  • 会員規約に同意し、お客様情報を入力する
  • 追加カードでETCカード(ETC PLUS)を選択する
  • オンライン口座設定ができる方は、支払い口座を設定する
  • 申し込み完了後、申し込み受付メールが届く
  • 審査完了後、「審査終了のお知らせ」メールが届く
  • 約1〜2週間後、ゆうメール簡易書留で自宅にカードが届く

※オンライン入会申し込みをすると、同時にWeb会員サービス「Net Branch」および利用明細ネット切替サービスに登録となります。(登録無料)
※紙の請求書を希望する場合は、Ponta加盟SS店頭での申し込みとなります。
※紙の利用代金請求書は一通の発行につき発行手数料99円(税込)が発生します。

筆者

apollostation PontaクレジットカードのETC PLUSは、ETC利用やガソリン給油でお得にポイントが貯まるカードです。
Pontaポイントの使い道も豊富なので、ライフスタイルに合わせてさまざまな商品と交換してみてください。

イオン首都高カード(WAON一体型)のETC専用カードなら毎週日曜日の首都高通行料金が割引になる

イオンカードのETCカード

イオン首都高カード(WAON一体型)のイオンETC専用カードは、日曜日の首都高通行料金が20%割引となるのが特徴のETCカードです。

首都高SAでWAON POINTをお得に貯められる特典も付いているので、週末に首都高を利用してドライブやショッピングに行く方にとって非常にお得なカードです。

首都高はもちろん、他の高速道路でも利用できるので、イオン首都高カード(WAON一体型)を持っていれば全国のETCを利用できます。

ETC専用カードは自動で付帯するため、別途申し込み手続きをしなくて済むのもメリットです。

年会費や発行手数料は、イオン首都高カード(WAON一体型)とETC専用カードともに無料です。

コストをかけずにETCカードを保有できて、高速道路をお得に利用できるので、車に乗る方なら持っていると便利なカードです。

また、家族カードも無料で3枚まで発行可能で、それぞれにETC専用カードも付帯するので、家族でETCカードを持ちたい方にもおすすめです。

ETCカード年会費無料
ETC還元率0.5%
ETCカード発行手数料無料
ETCカード発行日数1週間~10日程度

イオン首都高カード(WAON一体型)のETC専用カードのメリット、デメリット

  • 日曜日の首都高料金がお得になる
  • ETCカードが自動付帯
  • ロードサービスが1年間無料
  • 駐車場やレンタカー優待も充実

イオン首都高カード(WAON一体型)のETC専用カードはこんな人におすすめ

  • 日曜日に首都高を利用する
  • 駐車場代を節約したい
  • イオンをよく利用する
  • 家族カードにもETCカードを付けたい

毎週日曜日は首都高通行料金が20%OFF

イオン首都高カード(WAON一体型)のETC専用カードは、毎週日曜日の首都高を利用すると、通行料金が請求時に20%OFFになるのが最大の魅力です。

20%OFFになるというのは、週末に首都高を利用して買い物やドライブなどをする方にとって非常に大きなメリットです。

例えば、日曜日に新宿↔︎横浜みなとみらいを高速で往復した場合、現金払い、他社のETCカード、イオン首都高カード(WAON一体型)のETC専用カードとでは以下のように金額が変わります。

経路現金他社のETCカードイオン首都高カード(WAON一体型)のETC専用カード
新宿→みなとみらい1,950円1,510円1,208円
みなとみらい→新宿1,950円1,510円1,208円
往復金額3,900円3,020円2,416円

参考:首都高ドライバーズサイト 料金・ルート案内

一往復分で、現金払いとは1,484円、他社のETCカードとは604円の差が生まれます。

日曜日に高速道路を利用する機会のある方は、イオン首都高カード(WAON一体型)のETC専用カードを持っておくと大幅に交通費を節約できます。

なお、日曜日以外の利用は通常のETCカードと同じ扱いとなる点には注意が必要です。

首都高パーキングエリアでの買い物はWAON POINTが5倍

首都高のパーキングエリアでの買い物にイオン首都高カード(WAON一体型)を利用すると、WAON POINTを通常の5倍もらえるのもお得です。

通常のカード利用では200円につき1ポイントのところ、イオン首都高カード(WAON一体型)は200円につき5ポイントが貯まります。

例えば、パーキングエリアのレストランで1,600円の食事をしたら、1回で40ポイント獲得できます。

首都高PAには、以下のような売店や食堂、コンビニなどが揃った大型の施設も存在します。

  • 代々木PA(上り):レストラン、ドトールコーヒーショップなど
  • 加平PA(下り):ラーメン自販機、自動販売機コンビニなど
  • 八潮PA(上り):リンガー食堂、土産・売店、セブン‐イレブンなど
  • 市川PA(西行き):食堂、売店、USB充電器、電気ケトルなど
  • 大黒PA:フードコード、ラウンジ、首都高最大のショッピングコーナーなど
  • 川口PA(上り):レストラン、カフェ、売店、屋内あそび場、公園

渋滞しがちな日曜日の首都高で、パーキングエリアのショップやレストランを利用すれば、休憩ついでにポイントを5倍獲得できるためおすすめです。

タイムズロードサービスが1年間無料でタイムズポイントも貯まる

首都高カード契約者限定の優待特典で、パーク24が運営する「タイムズロードサービス」に1年間無料で入会できるサービスが用意されています。

通常は入会金330円(税込)と月会費220円(税込)がかかるサービスですが、イオン首都高カード(WAON一体型)会員は1年間無料になります。

無料期間終了後は、自動継続されて月220円(税込)かかるため、注意しましょう。

無料で対応してもらえるロードサービスの内容は以下になります。

  • レッカー搬送(15kmまで無料)
  • ガス欠(10L程度の給油作業が無料)
  • タイヤパンク
  • バッテリー上がり
  • キー閉じこみ
  • 落輪
  • 現場応急対応

※無料サービスを超える作業費用および交換・補充等を行った部品、消耗品、燃料の代金は会員負担となります。

また、タイムズロードサービスに入会すると自動的にタイムズクラブ会員となり、タイムズの料金を支払うことでタイムズポイントが貯まるようになります。

貯まったポイントはタイムのサービスでの支払いに充当できるので、無料で入会できるのは非常にお得です。

加えて、タイムズレンタカーが最大20%OFFになったり、カード提示で全国の提携施設で特典をもらえたりといった優待も付いています。

レンタカーやカーシェアなどタイムズのサービスを利用する方は、ぜひ活用してみてください。

駐車場やレジャー施設も優待価格で利用できる

イオン首都高カード(WAON一体型)の優待特典は、駐車場やレジャー施設、レストランといった内容も含まれます。

多くの優待はカードを提示することで適用され、家族も優待を受けられるものがほとんどです。

駐車場とレジャー・観光施設の優待には、以下のものがあります。

ジャンルサービス名優待内容
駐車場新宿サブナード駐車場1時間を超える利用で30分駐車無料
サンパーキング(イオン首都高カードでの支払いで適用)駐車料金30%OFF、空港への無料送迎サービスなど
都市計画駐車場(汐留駐車場/日本橋兜町駐車場/日本橋本町駐車場/銀座一丁目駐車場/千駄ヶ谷駐車場)1時間を超える利用で30分駐車無料(日曜・祝日限定)
オリックスカーシェアリング月額基本料 Aプラン(2,000円)→3か月分(6,000円)無料
レジャー・観光大江戸温泉物語入浴料や入館料が優待料金
ロイヤルウイング乗船料30%割引
よこはま動物園 ズーラシア一般:800円 → 640円
高校生・中人:300円 → 240円
小・中学生:200円 → 160円
金沢動物園一般:500円 → 400円
高校生・中人:300円 → 240円
小・中学生 :200円 → 160円
横浜人形の家大人(高校生以上):400円→350円
小人(小・中学生):200円→150円
タイムズ スパ・レスタ平日入館料一般利用料金(税込) 3,150円 → 2,900円
横浜みなとみらい 万葉倶楽部セット入館料 
大人(中学生以上)2,750円(税込)→2,530円(税込)

首都高の通行料金だけでなく駐車場代、施設の入場料なども安くなるため、週末の家族でのお出かけやドライブをお得に楽しむことができます。

イオン首都高カード(WAON一体型)について

イオン首都高カード(WAON一体型)は、クレジットカード機能のイオンカードと、電子マネー機能のWAONカードが1枚で使える一体型カードです。

カード利用200円(税込)につき1WAON POINTが貯まり、電子マネーWAONへのチャージや、イオングループ店舗でのお買い物などに使用できます。

ドライバー向けの特典が充実しているのに加え、イオンカードの特典も利用できるのが魅力です。

毎月10日はイオン首都高カード(WAON一体型)の利用でWAON POINTが2倍になったり、毎月20・30日にはイオン系のお店での買い物が5%OFFになったりと、高速道路以外に普段のお買い物もお得になります。

イオンカードの公式アプリ「イオンウォレット」をダウンロードすることで、カードの申し込みから最短5分でカード情報を受け取ることが可能です。

発行当日からApple Payなどのスマホ決済アプリへ登録して加盟店での支払いに使えるほか、ネットショッピングなどにも利用できます。

引っ越しや旅行などで急ぎでカード利用したい場合や、イオンでお得な日に買い物したいといった場面に役立ちます。

クレジットカードとETC専用カードは後日郵送されるので、ETCカードを使う予定がある場合は余裕を持って申し込みをしましょう。

イオン首都高カード(WAON一体型)の基本情報

項目詳細
年会費永年無料
申込条件18歳以上の方
(高校生の場合は、卒業年度の1月1日以降であれば申込み可)
還元率0.5〜1%
審査・発行スピード即時発行:最短5分
通常発行:最短2週間程度
ブランドVisa、Mastercard、JCB
受け取るポイントWAON POINT
交換可能ポイントdポイント
ポイントの有効期限2年間
交換可能マイルJALマイル
電子マネーイオンiD、WAON
スマホ決済Apple Pay、AEON Pay
旅行保険無し
ショッピング保険年間50万円
追加カード家族カード:無料(3枚まで)
ETCカード:自動付帯
支払い方法1回払い、2回払い、ボーナス一括払い、ボーナス2回払い、リボ払い、分割払い
締め日・支払日締め日:毎月10日
支払日:翌月2日(金融機関が休業日の場合は翌営業日)

イオン首都高カード(WAON一体型)のETC専用カードの作り方

イオン首都高カード(WAON一体型)のETC専用カードは自動付帯のため、同時申し込みが可能です。

スマホに即時発行の申し込み方法は以下になります。

  • イオンカードのWebサイトから申し込み
  • 申し込みフォームへ基本情報などを入力する
  • 最短5分で審査完了メールが届く
  • イオンウォレットをダウンロード
  • カード番号を確認して利用開始
  • カードは後日郵送で届く

通常発行の申し込みの流れは以下になります。

  • イオンカードのWebサイトから申し込み
  • 申し込みフォームへ個人情報等を入力する
  • 申し込み完了メールが届き、審査開始
  • 2週間ほどでカードが自宅へ届き、配達員へ本人確認書類を提示して受け取り

※ETC専用カードは別送で届く場合があります。

カード受け取り時は、以下のいずれかの書類が必要となります。

  • 運転免許証
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)※顔写真付き
  • パスポート(日本国政府発行のものに限ります)
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

なお、イオン首都高カード(WAON一体型)のETC専用カードは、イオンカードカウンターでのETC専用カード即時発行は対象外です。

筆者

イオン首都高カード(WAON一体型)のETC専用カードは、他社カードにはない首都高での割引特典が魅力なので、日曜日に首都高を利用する方なら持っておきたいカードです。

入会特典・キャンペーン情報

対象のイオンカード新規入会・利用でいつでも最大5,000WAON POINT進呈

  • カード新規入会で1,000WAON POINT進呈
  • カード利用で最大4,000WAON POINT進呈(カード翌々月10日までのクレジットご利用分の10%を還元)

ENEOSカード SのETCカードならETC還元率0.6%で年会費も実質無料

ENEOSカード SのETCカードは、発行手数料・年会費無料で発行できるETCカードです。

紐付けされているENEOSカード Sも年1回カード利用すれば年会費が無料になるので、コストをかけずにETCカードを保有できます。

ETCの利用では、利用代金に対して0.6%のポイント還元を受けられます。

他社のカードでは0.5%のものが多いので、比較的お得に高速道路の利用でポイントを貯めることができます。

ETCカードの利用代金は、ENEOSカード Sの利用分と合わせて請求されるため、支出管理しやすいのもメリットです。

また、ENEOSでのガソリン給油割引や車のメンテナンス割引などのカーライフ特典が充実しているので、マイカー通勤などで普段から車を利用する方にメリットの大きいカードです。

家族カードは最大8枚まで発行可能で、それぞれにETCカードを付帯できるので、家族で複数台の車を所有している方にもおすすめのカードです、

ETCカード年会費無料
ETC還元率0.6%
ETCカード発行手数料無料
ETCカード発行日数オンライン:約1〜2週間
郵送:約3〜4週間

ENEOSカード SのETCカードのメリット、デメリット

  • 高速道路の利用でポイント0.6%還元
  • ENEOSでのガソリン代が安くなる
  • ロードサービスが無料付帯
  • カーメンテナンス割引の優待がある

ENEOSカード SのETCカードはこんな人におすすめ

  • ガソリン代を節約したい
  • 車を日常的に利用する
  • カーメンテ用品をお得に買いたい
  • ロードサービスに無料で入会したい

ENEOSカード Sの年会費は実質無料

ENEOSカード Sは、ETCカードの年会費は無料ですが、クレジットカード自体の年会費が2年目以降は1,375円(税込み)かかります。

ただし、年1回以上のカードがあれば、次年度の年会費も無料となります。

「年1回以上のカード利用」というのは、Apple Pay・QUICPay・ETCの利用も含まれます。

そのため、1年に1回以上ETCを利用して車に乗る方なら、年会費は実質無料ということになります。

なお、「年会費引き落とし月の前々月の5日までの1年間」にカードを利用していることが条件となるので、たまにしか車に乗らないという方は、注意しましょう。

ENEOSでのガソリン・軽油がいつでも2円/L引き

ENEOSカード Sは、ENEOSでのガソリンの割引特典が充実しているのが魅力です。

  • ガソリン・軽油はいつでも2円/L引き
  • 灯油はいつでも1円/L引き

ENEOSのサービスステーションは全国に約13,300ヶ所以上展開されています。

どこに在住していても利用しやすく、ガソリン専用カードとして持っていても便利なカードです。

また、ガソリン・経由・灯油の給油はポイント還元の対象外ですが、ENEOSサービスステーションでのカーメンテ商品の購入では1,000円につき20ポイント貯まります。

ENEOSのサービスステーションでは、バッテリーやオイルフィルター、洗車用品などさまざまな商品を販売しています。

年1回カードを利用すると次年度の年会費無料の条件も達成できるので、カードの維持費もかからずお得にポイントを貯められます。

365日24時間対応のENEOSロードサービスが無料で付帯している

ENEOSカード Sは、365日24時間受付の「ENEOSロードサービス」が無料で付帯しているのもうれしいポイントです。

全国約8,500ヶ所に拠点を構えており、30分〜1時間で到着して車の故障やトラブルに対応してもらえます。

他社カードに付帯するロードサービスは年会費が2,000円以上かかることが多いので、無料で利用できるのは非常にお得です。

サービス内容は以下のとおりです。

サービス項目サービス内容ENEOSロードサービス
レッカーサービス※1レッカー車による移動10kmまで無料
路上修理(30分以内)キー閉じ込み開錠サービス30分以内は無料
バッテリージャンピング
タイヤパンク時の交換作業
落輪時の引き上げ作業※2
ガス欠時給油作業
その他30分以内の作業

※1自力走行が不可能な場合が対象(キーを紛失した車両は対象外)
※2落差1m以内でタイヤ1本までが対象

年間で2回目までのロードサービスなら、出動費用も無料で対応してもらえます。

部品や燃料代など会員負担となる費用もあるため、詳しくはおトクなカード特典|ENEOSカード(C・P・S)をご確認ください。

カード年会費自体も実質無料なので、万が一の備えとしてありがたいサービスです。

レンタカー10%割引・車メンテナンス料金5%割引の優待特典がお得

オリックス系列のレンタカーを10%割引で利用できるレンタカー優待も付帯しています。

全国約1,000ヶ所に展開しているオリックスレンタカー、レンタカージャパレン、エックスレンタカーにおいて割引対象となります。

旅行先でレンタカーを使いたい場合や、急に車が必要となった場合に役立つサービスです。

また、カーコンビニ倶楽部でのカーメンテナンス料金の優待もあります。

カーコンビニ倶楽部の店舗でENEOSカード Sを提示すると車のキズ・ヘコミの修理費用が5%割引になります。

カーコンビニ倶楽部のWebサイトにて、以下の条件で概算費用をシミュレーションしてみると、キズ補修にかかる費用は16,500〜37,400円です。

  • キズ・へこみの場所:フロントバンパー
  • キズ・へこみの種類:線キズ
  • 車体色:白
  • 塗装の種類:パール
  • キズの大きさ:10cm×10cm くらい
  • 車体種別:国産車

参考:自動車・車の修理(傷・ヘコミ)・板金塗装|自動車修理のカーコンビニ倶楽部

高額の修理になるため、5%割引というのは非常に大きいメリットとなります。

割引特典を受けるには、カーコンビニ倶楽部への修理依頼時にENEOSカード会員である旨を伝え、店頭でカード現物を提示する必要があるので、忘れず持参しましょう。

ENEOSカード Sについて

ENEOSカード Sは、ENEOSとトヨタファイナンスが提携して発行するクレジットカードです。

通常のポイント還元率は0.6%と低めですが、ENEOSサービスステーションでカーメンテ商品を購入する場合は2.0%還元にアップするのが特徴です。

加えて、ガソリンや軽油の割引、ロードサービス付帯、カーメンテナンス割引など、ドライバーにとって嬉しい特典が充実しているため、車をよく利用する方におすすめのカードです。

貯まったポイントはカード利用代金の支払いへ充当できるほか、ANA・JALマイル、Tポイント、商品券などと交換が可能です。

また、ENEOSサービスステーション店頭でもキャッシュバックの手続きができます。

ポイント交換レートは以下のとおりです。

  • キャッシュバック(利用代金との相殺):1,000ポイント=1,000円分
  • JAL・ANAマイルへ移行:1,000ポイント=400マイル
  • Tポイントへ交換:1,000ポイント=700ポイント

ポイントの交換先は、等価交換できるキャッシュバックがお得です。

ENEOSカード Sの基本情報

項目詳細
年会費1,375円(税込み)
※初年度無料
※年1回以上のカード(Apple Pay・QUICPay・ETC含む)利用で次年度の年会費は無料
申込条件18歳以上/ご本人に安定継続収入のある方(高校生を除く)
還元率0.6〜2.0%
審査・発行スピード約1〜4週間
ブランドJCB、Visa
受け取るポイントENEOSカードポイント
交換可能ポイントTポイント
ポイントの有効期限2年
交換可能マイルANA、JAL
電子マネーQUICPay
スマホ決済Apple Pay
旅行保険なし
ショッピング保険なし
追加カード家族カード:無料(8枚まで)
ETCカード
支払い方法1回払い/2回払い/ボーナス1回払い/ボーナス2回払い/分割払い/リボ払い
締め日・支払日毎月5日締め・翌月2日支払い
※ENEOSサービスステーションでの利用分は毎月末締め・翌々月2日払い

ENEOSカード SのETCカードの作り方

ENEOSカード SとETCカードは、同時に申し込みが可能です。

申込方法には以下の3つがあります。

申込方法カードが届くまでの目安
ENEOSカード Webサイト約1〜2週間
タブレット(ENEOS店頭)約1〜2週間
入会申込書(書類)申込書がトヨタファイナンスに到着後約3〜4週間

Webサイトから申し込む場合の必要書類は以下になります。

  • インターネットで口座設定ができる方:口座情報がわかるもの(通帳・キャッシュカード等)
  • インターネットで口座設定ができない方:運転免許証などの本人確認書類

Webサイトから申し込みの流れは以下のとおりです。

  • ENEOSカードWebサイト「お申し込みはこちら」から申し込み
  • 利用したいENEOSサービスステーションを選択
  • 規約の同意・メールアドレスの入力
  • 必要事項の入力・支払い口座の設定
  • 入会審査開始
  • 約1〜2週間後に自宅へカードが届く

ENEOSカード Sを既に持っている場合は、以下の方法でETCカードを追加できます。

  • ENEOSカードアプリから申し込み
  • ENEOSカード会員専用ページ(Web)から申し込み
  • 自動音声応答サービスから申し込み(0800-700-2700)

ENEOSカード SのETCカードの総評

筆者

ENEOSカード SのETCカードは、ガソリン代を節約したい方におすすめのカードです。
ETC利用やショッピングで貯まったポイントをカード利用代金へ充当すれば、カーライフ関連の費用を節約できます。

JAF・JCBカードのETCスルーカードならETC還元率1.0%でJAF年会費はポイント交換可能

JAF・JCBカードのETCスルーカードは、JCBカードが発行するETCカードです。

JAF・JCBカードに付帯するETCスルーカードを発行すると、ロードサービス「JAF」の会員へも自動的に入会することになります。

JAF会員になると、手厚いロードサービスや優待特典を利用できるので、運転中のトラブルにしっかりと備えたいドライバーにおすすめのETCカードです。

ETCスルーカードを利用すると、毎月の利用合計金額1,000円(税込)ごとに1ポイントのOki Dokiポイントが貯まります。

JAF・JCBカードおよびETCスルーカードは年会費無料で発行でき、JAF会員への入会金と年会費のみ発生します。

カード利用で貯まったOki DokiポイントはJAF年会費と交換可能です。

高速道路の利用でお得にポイントを貯められるうえに、手厚いロードサービスが付帯するため、非常に便利なカードです。

ETCカード年会費無料
ETC還元率0.5〜1.0%
ETCカード発行手数料無料
ETCカード発行日数約1週間

JAF・JCBカードのETCスルーカードはこんな人におすすめ

  • ロードサービスの加入を検討している
  • ガソリン代を節約したい
  • レンタカーを利用する
  • お得な優待をたくさん利用したい

JAF・JCBカードのETCスルーカードのメリット、デメリット

  • 手厚いロードサービスを利用できる
  • ポイントをJAF継続年会費と交換できる
  • カーライフ優待が充実している
  • ETCカードを無料で発行できる

年間40万円のカード利用でJAF継続年会費が実質無料になる

JAF・JCBカードの発行とともに入会できる「JAF(一般社団法人 日本自動車連盟)」は、全国2,000万人以上のドライバーが加入するロードサービスの大型団体です。

JAFに通常入会した場合は入会金が2,000円かかるところ、JAF・JCBカードと同時入会する場合は1,500円で入会できます。

JAF・JCBカードを発行すると、JAF入会金1,500円と年会費4,000円をあわせた5,500円が後日自動振替されます。

次年度以降のJAF年会費4,000円については「400Oki Dokiポイント=JAF年会費4,000円」として交換可能です。

Oki Dokiポイントは1,000円(税込)につき1ポイント獲得できるので、40万円(税込)のカード利用で400ポイントを貯められます。

年間で40万円以上、1ヶ月あたり約34,000円以上のショッピングをする方なら、JAF継続年会費相当額のOki Dokiポイントを獲得でき、年会費を実質無料にすることができます。

カード利用金額受け取るOki Dokiポイント数交換できるJAF継続年会費
40万円400ポイント4,000円

なお、ポイント交換を希望する場合は、JAF有効期限月の前月15日までに申し込みが必要です。

JCB会員専用のWebサービス「MyJCB」または、電話(0120-409-309 商品申込・カタログ請求ダイヤル)にて申し込みが可能です。

ポイント交換の申し込み期限を過ぎてしまうと、次年度の年会費との交換となってしまうため、手続きを忘れないように注意しましょう。

24時間365日対応・回数制限なしの手厚いJAFロードサービス

JAF・JCBカードのETCスルーカードを作る一番のメリットは、JAFの手厚いロードサービスを利用できることです。

主なロードサービスの内容は以下のとおりです。

サービス内容会員価格非会員価格(税込)
バッテリー上がり無料13,130円
パンク1本まで無料13,130円
キー閉じこみ無料15,230円
燃料切れ燃料代実費16,770円
故障車けん引15kmまで無料13,130円
落輪無料14,280円
雪道でのスタック無料13,130円
異音・異臭点検無料10,280円

※バッテリーやガソリンなどの部品・油脂・燃料代は実費となります。

魅力的なのは、自然災害に起因したトラブルや雪道・ぬかるみなどからの引き上げなど、任意の自動車保険では適用外となるロードサービスも対象となることです。

さらに、大きなトラブルが起きていなくても、気になる異臭や異音などの点検も利用可能という手厚いサポート体制です。

上記のロードサービスを、24時間365日、回数無制限で全国ほとんどの地域で利用できます。

また、任意保険は「車」にかかる保険であるのに対し、JAFは「人」にかかる保険です。

そのため、マイカー以外のレンタカーや会社、友人の車など保険契約車以外を使用時のトラブルでも、サービスの対象となります。

任意保険に加入していてもプラスでJAFに入会しておくことで、想定されるほとんどのトラブルをカバーできるので、運転中の安心感を高めることができます。

JAF会員の優待特典でガソリンやレンタカーもお得

JAF会員の優待施設は全国約48,000ヶ所に存在します。

ガソリンスタンド、カー用品などの車関連のお店はもちろん、レンタカーやツアー割引など旅行などでも活用できる優待店が充実しています。

カーライフ関連の優待店には、以下のサービスなどがあります。

ジャンル優待内容の一例
ガソリンスタンドカーネクスト:ガソリン・軽油現金会員価格適用
出光系列SS:ガソリン代・軽油代一般店頭価格より2円引き
ENEOS:ガソリン代・軽油代一般店頭価格より2円/L引き
キグナス石油:ガソリン・軽油現金価格より2円/L引き
コスモ石油:ガソリン・軽油・灯油 JAF会員価格
SOKATO:ガソリン・軽油店頭現金価格より2円/引き
カーメンテオートバックス:全商品 店頭表示価格から 5%割引
イエローハット:カー用品 店頭表示価格から 5%割引
レンタカーオリックスレンタカー:レンタカー基本料金 10%割引
タイムズカーレンタル:レンタカー基本料金 20%割引
トヨタレンタカー:レンタカー基本料金 10%割引
ニッポンレンタカー:おでかけ優待プラン 17〜41%割引
バジェットレンタカー:国内レンタカー基本料金 28%割引
旅行HIS:海外・国内ツアー 3%割引
日本旅行:国内ツアー 、国内宿泊、海外ツアー 2〜5%割引
ANAトラベラーズ:(国内)ANAトラベラーズ ダイナミックパッケージ 1,000ANA SKY コイン進呈
JALPAK:JAL国内ダイナミックパッケージ(航空券+宿泊)をお申し込みの方 Amazonギフトカード 2,200円分進呈

※優待を受けられる店舗はJAF会員サイトに掲載されている店舗に限ります。
※店舗によって優待内容が異なるので、詳しくはJAFナビをご確認ください。

上記は数ある優待店舗の一部のみを抜粋した内容で、ほかにもレジャー施設や飲食店、ドラッグストアなど日常生活で利用できるお店も対象となっています。

JAF・JCBカードを持ってお出かけすれば、全国のさまざまなお店で優待特典を受けることができます。

なお、優待施設はスマートフォンアプリで検索でき、外出先では現在地周辺の検索もできるので、その場で利用できる優待店を見つけやすくて便利です。

JAF・JCBカードについて

JAF・JCBカードは、JAF会員証とJCBクレジットカードが一体となったカードです。

JAF会員証としてJAFのロードサービスや優待店での優待を受けられ、ロードサービスで発生した部品代などの費用もクレジットカードで支払いが可能です。

カードの利用ではOki Dokiポイントが1,000円(税込)につき1ポイント貯まり、1ポイント=3〜5円相当で他社ポイントやマイルをはじめとするさまざまな商品と交換できます。

5円相当の商品と交換した場合のポイント還元率は0.5%、JAFの継続年会費と交換した場合は1.0%の還元率になります。

また、最高100万円の海外ショッピングガード保険が付帯しているので、海外旅行先でJAF・JCBカードで購入した商品が盗難・破損などのトラブルにあった場合に備えられます。

JAF・JCBカードの基本情報

項目詳細
年会費JAF入会金:通常2,000円のところ1,500円(すでにJAF会員の方は不要)
JAF年会費:4,000円
JAF・JCBカード年会費:無料
申込条件18歳以上でご本人または配偶者に一定の収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方。
還元率0.5〜1.0%
審査・発行スピード最短3営業日
ブランドJCB
受け取るポイントOki Dokiポイント
交換可能ポイントnanacoポイント、dポイント、楽天ポイント、楽天Edy、Pontaポイント、ビックポイント/ビックネットポイント、ベルメゾン・ポイント、ジョーシンポイント、セシールスマイルポイント、スターバックス カード チャージ、WAONポイント
ポイントの有効期限2年
交換可能マイルJAL、ANA、デルタ航空スカイマイル
電子マネーQUICPay
スマホ決済Apple Pay、Google Pay
旅行保険なし
ショッピング保険海外:最高100万円
追加カード家族カード:なし
ETCカード:無料
支払い方法1回払い/2回払い/ボーナス1回払い/リボ払い/分割払い/スキップ払い
締め日・支払日毎月15日締め・翌月10日払い

JAF・JCBカードのETCスルーカードの作り方

JAF・JCBカードとETCスルーカードは、同時に申し込みが可能です。

Webサイトから申し込む場合の必要書類は以下になります。

  • インターネットで口座設定ができる方:口座情報がわかるもの(通帳・キャッシュカード等)
  • インターネットで口座設定ができない方:運転免許証などの本人確認書類

JAF・JCBカードとETCスルーカードの申し込みの流れは以下のとおりです。

インターネットで支払い口座設定を行う場合

  • JAFまたはJCB公式サイトの「お申し込みはこちら」ボタンを押す
  • カード申込ページに移動し、必要事項を入力
  • 金融機関のサイトで支払い口座を設定
  • 申込完了メールが届く
  • 約1週間後にJAF・JCBカード発送
  • カード到着後、約1週間後にETCスルーカードが届く

郵送で支払い口座設定を行う場合

  • カード申込ページに移動し、、必要事項を入力
  • 申込完了メールが届く
  • 審査完了後、必要書類が届く
  • 必要事項を記入のうえ、所定の本人確認書類を同封して返送
  • 審査完了後、書類到着から約1週間でJAF・JCBカード発送
  • カード到着後、約1週間後にETCスルーカードが届く

JAF・JCBカードを既に持っている場合は、以下の方法で手続きが可能です。

  • JCB会員専用のWebサービス「MyJCB」から申し込み
  • ETCスルーカード入会ご案内専用ダイヤル(0570-0010-55)から申し込み
筆者

JAF・JCBカードのETCスルーカードは、手厚いロードサービスに加入して運転中のトラブルに備えたい方におすすめのカードです、
JAF継続年会費を負担したくない方は、日常の支払いをJAF・JCBカードにまとめるなどして、年間40万円以上のショッピングを目指しましょう。

ETCカードのメリットは高速道路が約30〜50%の割引になること

高速道路

ETCを利用すると料金所をスムーズに通過できるだけでなく、現金を取り出す時間や手間も省くことになり、現金の持ち合わせがない場合でも安心です。

また、ETCを利用することで高速道路の料金が割引になるため、とてもお得になります。

ETC利用で非常にお得になるため割引制度を下記の表にまとめました。

各種割引サービス割引対象割引内容
平日朝夕割引平日 朝:6時~9時 夕:17時~20時回数に応じて30%・50%割引
休日割引土曜日・日曜日・祝日30%割引
深夜割引毎日午前0時~午前4時30%割引
ETC2.0割引圏央道(新湘南バイパスを含む)を利用するETC2.0車約20%割引
外環道迂回利用割引東京外環道の通行料金ルートによる
千葉外観迂回利用割引千葉外環の通行料金630円→310円
アクアライン割引東京湾アクアラインの通行料金普通車の場合3,140円→800円
関越特別区間(水上〜湯沢間)水上IC~湯沢IC間の通行料金水上IC~湯沢IC間で普通車の場合1,290円→870円
大口・他頻度割引高速国道の大口・多頻度割引
一般有料道路の大口・多頻度割引
最大40%割引
平日朝夕割引ETCコーポレートカード平日 朝:6時~9時 夕:17時~20時回数に応じて30%・50%割引
障がい者割引身体障がい者の方が自ら運転する
重度の身体障がい者の方もしくは重度の知的障がい者の方が同乗し、障がい者ご本人以外の方が運転する場合
50%以下の割引適用

上記の内容から、ETCを利用をすることで現金支払いに比べて約30〜50%の割引になることがわかります。

割引制度以外にも、ポイント付与、迂回ルートの案内による時間短縮といったメリットを受けられます。

唯一のデメリットとして、ETCの車載器などを導入するときに初期費用がかかってしまうのですが、サービス内容を考えるとメリットが大きく上回ります。

ETCマイレージサービスとクレジットカードの両方のポイントが貯まる

クレジットカード付帯の ETC カードを利用すると利用額に応じてクレジットカードのポイントが貯まります。

現金払いだとポイントが一切つかないため、 ポイント還元はETC カードを利用する大きなメリットとなります。

また ETCマイレージサービスに加入ことで高速道路会社のポイントも貯めることができます。

ETCマイレージサービスとは、NEXCOが行っているETCカードの通行料金の支払い額に応じたポイントサービスです。

ポイントは利用料金の支払いに充てることができます。

登録料も年会費もかからず、平日朝夕割引などの割引制度も利用できるため、ETCカードを発行した方はETCマイレージサービスも登録しておきましょう。

道路事業者ポイント
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社10円につき1ポイント
本州四国連絡高速道路株式会社10円につき1ポイント
愛知県道路公社100円につき1ポイント+α
神戸市道路公社50円につき1ポイント+α
広島高速道路公社100円につき1ポイント+α
福岡北九州高速道路公社100円につき1ポイント+α

なお、ポイントには有効期限(ポイントが付与された年度の翌年度末まで)があります。

また、複数のETCカード間でポイントの合算はできないため、ポイントを効率よく貯めるのであれば1枚に集中して利用する方がお得になります。

ETC2.0によって高速道路の迂回ルートを教えてもらえる

ETC2.0は従来の料金収受の効率化だけでなく、高速道路と自動車が連携することで渋滞の迂回ルートをお知らせしてくれたり、有料道路がお得になったり、落下物などの安全運転支援や災害時に適切なルートをお知らせしてくれる新システムのことです。

国土交通省によるETC2.0利用率は2022年5月で27.9%となっており、年々その利用率は伸びている状況です。

ETC2.0は自車の位置からの前方1,000kmの高速道路情報を取得できるため、渋滞回避支援(ダイナミックルートガイダンス)によって渋滞を回避するルートを案内しれくれます。

また高速道路の休憩所不足から、一時退出、再進入も可能にする動きがあり、ETC2.0にすることで追加料金が発生しない仕組みとなっています。

こういった様々なメリットがあるので、ETCは利用しない手はないとも言えます。

車載器などの初期費用が必要なのはデメリット

ETCを利用開始する上でのデメリットは車載器を購入する際の初期費用がかかることです。

現在新車で売られている車のほとんどにはETC車載器があらかじめついているので問題はありませんが、新たに設置するには費用がかかります。

車載器の購入費用は取り付け工賃込みで15,000円程度、セットアップに3,000円程度みておくと良いでしょう。

ETCカードの選び方は年会費・発行手数料・還元率の3つをチェックすること

ETCカードにはクレジットカード付帯のETCカード、ETCパーソナルカード、ETCコーポレートカードの主に3種類があります。

ETCカードの種類発行手数料保守サービス料特徴
クレジットカード付帯のETCカード無料無料一般的なETCカード、ポイントが貯まる
ETCパーソナルカード1257円無料審査はないがデポジットが必要
ETCコーポレートカード629円500円法人向け、大口割引あり

上記の中で、クレジットカード付帯のETCカードを選ぶとオンライン申し込みが可能でポイントが貯まるお得になります。

ETCカードを選ぶ時には、年会費・優待・ポイントの還元率の3つを考えます。

加えて、頻繁に自動車を利用する方は、ガソリンスタンドでの還元率が高いクレジットカード付帯のETCを選ぶとガソリン代がお得になります。

他にも即日発行可能なETCカード法人向けのETCカードがあります。

使用頻度や目的を考慮しつつ、お得に使えるETCカード選びの参考にしてください。

クレジットカード付帯のETCカードなら年会費無料でポイントも貯まってお得

クレジットカード付帯のETCカード

クレジットカード付帯のETCカードは、高速道路やガソリンスタンドの利用でポイントが貯まるのが特徴です。

クレジットカードによってETCカードがないものがあるので、申し込みの前に確認が必要です。

また、クレジットカードとETCカードはそれぞれ1枚ずつ発行され、ETCカードにはクレジット機能はありません。

枚数が増えるので管理が大変な面もありますが、クレジット機能が付いていないので万が一ETCカードを紛失してもセキュリティ上安心なことと、ポイントが付くのが良い点です。

クレジットカードもETCカードも年会費無料・発行手数料無料のものも多くあり、個人がもっとも作りやすいETCカードだと言えます。

発行時のポイントは3つ(年会費、発行手数料、還元率)

ETCカードを選ぶときに重要な点は3つあり、年会費、発行手数料、還元率に注目しましょう。

クレジットカードとETCカードの年会費、還元率、発行手数料について各カードごとにまとめたひょうが以下です。

クレジットカード年会費還元率ETC年会費ETC還元率発行手数料
JCB CARD W無料1.0〜10.50%無料1.0%無料
三井住友カード(NL)無料0.5〜7%※初年度無料※0.5%無料
セゾンカードインターナショナル無料0.5%無料0.5%無料
エポスカード無料0.5〜1.0%無料0.5%無料
コスモ・ザ・カード・オーパス無料0.5%無料0.5%無料
apollostation card無料0.5%無料0.5%無料
ライフカード無料0.5〜2.0%年1回利用で無料対象外無料
楽天カード無料1.0%550円1.0%無料
au PAY カード無料※11.0〜2.5%無料1.0%1,100円
イオンカードセレクト無料0.5〜1%無料0.5%無料
dカード無料1.0〜4.0%年1回利用で無料1.0%無料
PayPayカード無料1.0%550円1.0%無料
料金は全て税込表記
※1 au関連のサービス契約がなく、かつ1年間カード利用がない場合は年会費1,375円(税込)

ETCカードによっては年1回でも利用すると無料になるものがあり、車に乗る機会がある人にとっては実質無料となります。

ETCカードの還元率は重要ですが、年会費や発行手数料がかかってしまうカードを選んでしまうとあまりお得にならない結果になってしまいます。

ETCカードの還元率の比較

JCB CARD Wであればクレジットカード還元率もETC利用での還元率も高く、年会費も発行手数料も無料のため、最もお得になるカードと言えます。

注釈

※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

※年会費550円(税込)
※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料

女性におすすめのETCカードを発行するならJCB CARD W plus L

女性におすすめのETCカードを発行するなら、JCB CARD W plus L を選ぶと良いでしょう。

ETCカード自体が持つ機能は他のカードと差はありませんが、JCB CARD W plus Lは年会費が無料で、女性に嬉しい優待やプレゼント企画もあります。

綺麗を応援してくれるLINDAリーグが会員向けに割引特典や商品キャンペーンを行っています。

また女性疾病保険が月額290円から加入することができますので、入院や手術費用のサポートが受けられるため万が一のときにも安心できます。

クレジットカードなしでも作れるETCパーソナルカード

ETCパーソナルカード(ETCパソカ)は、高速道路6社(東・中・西日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社)が共同発行している、クレジット機能なしのETC専用で使えるETCカードです。

カード発行に審査はありませんが、2万円単位のデポジットが必要になるほか、年会費が1,257円(税込)かかります。

ETCパーソナルカードを作るには申し込み書を作成して紙に印刷し郵送する手間がかかる上に、ポイントもつかないため、お得度はあまりないと言えます。

ETCコーポレートカードは法人で頻繁に利用する人向け

ETCコーポレートカードは、東/中/西日本高速道路株式会社(NEXCO東/中/西日本)が共同発行している法人向けのETCカードです。

個人向けのETCカードと異なり、大口・多頻度割引制度があるのが特徴で、複数枚発行できるほか割引制度があります。

発行手数料は1枚629円/年、保守サービス料が500円/枚かかります。

カード登録車両のみ利用可能となっており、1枚のETCカードを複数の車両に使い回すことはできません。

高速道路を頻繁に利用する企業向けのETCカードのため、例えば運送業者のような企業に適しています。

高速道路を頻繁に使わない企業の場合は、法人カードに付帯のETCカードを検討しましょう。

会社なら法人カードのETCカードを発行するのも良い

多くのクレジットカード付帯のETCカードは1枚しかETCカードを発行できません。

しかし、法人カードであれば1つの親カードに対して複数のETCカードを発行することが出来ます。

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカードであればETCカードを最大20枚、JCB法人カードに至っては希望する枚数だけETCカードを発行することが可能です。

法人カードは利用料金が法人口座から引き落としになるので経費処理が簡単になるメリットがあります。

きまった時間に毎日高速道路に乗る会社であればETCコーポレートカードは割引率が上がるので良いですが、週に1〜回程度であれば法人カードのETCカードをおすすめします。

デビットカードでETCカードが発行できるのは1種類のみ

基本的にデビットカードではETCカードを追加発行することはできませんが、唯一北國VISAデビットカードだけはETCカードを作ることができます。

北國VISAデビットカードのETCカードは0.5%の還元率となり、ポイントを貯めることができます。

しかし、デビットカードの特性上、北國銀行に普通用金口座を開設する必要があり、あえてデビットカードを作る大きなメリットはありません。

発行に手間のかからない、クレジットカード付帯のETCカードを利用するほうが効率的でしょう。

ETC一体型クレジットカードは改正割賦販売法によって廃止された

以前はETC一体型クレジットカードが存在していましたが、2018年6月1日に施行された割賦販売法の一部を改正する法律(改正割賦販売法)によって廃止となりました。

クレジットカードとETCカードが1枚だけなので持ち歩きには便利でしたが、車上荒らしに遭った時に被害が大きくなるデメリットがありました。

セキュリティ面を考慮した結果、一体型は廃止され現在はクレジットカードとは別となった分離型のETCカードしか発行できなくなっています。

プリペイド式のハイウェイカードも既に廃止されている

かつて1987年から2005年まで発行されていた磁気式プリペイドのハイウェイカード(ハイカ)も現在は廃止されています。

偽造が相次いだことやETCが導入された背景によりハイウェイカードは役目を終えました。

2006年には利用終了となり、2016年3月31日をもって払い戻しも終了となっています。

ETCカードのお得な作り方はクレジットカードと同時に申し込むこと

ETCカードの中でも、クレジットカード付帯のETCカードがお得で簡単に作ることが出来ます。

クレジットカードと同時に新規でETCカードを作る方法と、追加発行する方法の、2つの作り方があります。

ETCカードの作り方
STEP
ETCカードを申し込む

クレジットカードをすでに持っている人は追加でETCカードを発行することができます。

今回、還元率が良いETCカードを作りたいのであれば、新規でクレジットカードとETCカードの両方を申し込みましょう。

STEP
審査を受ける

すでにクレジットカードを持っている人はETC発行の審査は難しくなく、かなり高い確率で発行されるでしょう。

クレジットカードを新規で申し込んだ方は即日〜数日程度で審査の結果が出ます。

STEP
ETCカードが発行される

審査に通過したらETCカード(+クレジットカード)が発行されます。

STEP
手元に届いたら利用開始

申し込みから1週間〜2週間程度で手元にカードが届きます。

クレジットカードとETCカードは基本的に別々の封筒で郵送されますが、ほぼ同じタイミングで自宅に届きます。

すでにクレジットカードを持っていて、ETCカードのみを発行したいのであればクレジットカード会社に電話連絡するか、WEBのマイページから追加発行の手続きをすることで手元にETCカードが届きます。

ただしETCカードの選び方でも解説したように、クレジットカードによってはETCカードの発行手数料や、年会費がかかるものがあります。

手元にあるクレジットカードを親としたETCカードを発行したいということであれば、発行手数料と年会費について確認しましょう。

あるいはこれを機に、還元率の高いクレジットカードをETCカードを同時に新しく発行したいのであれば、新規発行の手続きをしましょう。

クレジットカードを申し込むときに追加オプションでETCカードの項目にチェックを入れるだけで、ETCカードを作成することができます。

ETCカードの発行に必要な日数は1〜2週間が目安

ETCカードを発行し手元に届くまでの日数は、申し込みから約1〜2週間となります。

クレジットカードによってはETCを即日発行できるものもありますが、通常は発行までに時間がかかります。

急に必要になって慌てないためにも、早めにカードを作っておくことをおすすめします。

ETCカードを複数発行可能なクレジットカードがある

ETCカードの多くは、1枚のクレジットカードに対してETCカードも1枚しか発行できません。

しかし、自動車を何台も保有している方であれば、ETCカードを2枚以上欲しくなるケースもあるでしょう。

セゾンカード、PayPayカード、アメックス、ダイナースはETCカードを複数枚発行可能なクレジットカードとなっており、いずれも5枚まで発行することが可能です。

クレジットカード年会費発行手数料発行枚数
セゾンカード無料無料5枚まで
PayPayカード550円(税込)/ 枚無料5枚まで
アメリカン・エキスプレス・カード無料935円(税込)5枚まで
ダイナースカード無料無料5枚まで

PayPayカードは1枚につき年会費が550円(税込)かかるため、セゾンカードがおすすめです。

もし夫婦でETCを利用するためにそれぞれ1枚ずつカードが必要であれば、家族カードで発行することでそれに対応するETCカードをもう1枚発行することができます。

ETCカードは後から発行することも可能

将来的には必要だけど今はまだ発行する必要がないといった場合は、先にクレジットカードだけ作成しておき、後からETCカードを発行することも可能です。

免許を取ったり、地方に転勤になったりと、生活環境が変わり車が必要になってからでもETCカードの発行は遅くはありません。

ただ、クレジットカードとETCカードは同時に申し込んでしまったほうが後々の手間がかかりませんので、カードをきちんと管理できる人は早めに発行してしまうほうが効率的です。

不要になったらETCだけ解約することは可能

親となるクレジットカードを解約せずとも、不要になったETCカードだけを解約することは可能です。

特に年会費がかかるETCカードを持っている場合は、無駄なお金の出費となりますので解約する選択肢もあります。

年会費無料のETCカードであれば持っていて損はないので、有料のETCカードから無料のカードへと切り替える方法も検討してみましょう。

クレジットカードは解約して、ETCカードのみ残すことはできない

クレカ付帯ETCカードはクレジットカードありきのものなので、ETCカードを残してクレカのみ解約することは年会費無料のカードだとしてもできません。

逆にクレジットカードを残してETCカードのみ解約することは可能です。

ETCカードのみ作成することは可能だがお得ではない

クレジットカードなしでETCカードのみ発行するのは可能であり、審査が不要なことがメリットです。

その場合はETCパーソナルカードの発行となりますが、年会費が1,257円(税込)かかること、2万円単位でデポジットが発生すること、ポイントが貯まらないことが大きなデメリットとなります。

特に事情がない限りはクレジットカード付帯のETCカードがおすすめです。

ETCカードに関するよくある質問や注意点を解説

ETCカードにまつわるよくある疑問や注意点を解説します。

車載器がなくてもETCカードのみで使えるが割引はきかない

結論だけ言えば車載器がなくてもETCカードだけで使うことはできます。

車載器がない場合はETCカードをゲートにいる係員に手渡しすることになります。

現金で支払うことなく料金はクレジットカードと一緒に後日請求されますが、ETCを利用することによる割引サービスを使うことはできません。

初期費用はかかりますが、車載器の取り付けを行ったほうがお得になるでしょう。

ETCレーンだけでなく、一般レーンでも精算できる

ETCカードを係員に手渡しすれば、一般レーンを通過することができます。

ただし割引適用になるかはそのときの状況によって異なるため、想定されるケースを下記の表にまとめました。

事例対処
ETCカードも車載器も持っていて、誤って一般レーンの入口に進入してしまった係員がいる場合は誤って一般レーンに進入した旨を伝える、いない場合は通行券を取った上で、出口も一般レーンに入り、係員に誤進入があったことを伝える、いずれも割引適用になる
ETCカードも車載器も持っていて、誤って一般レーンの出口に進入してしまった係員に誤って一般レーンに進入した旨を伝える、割引適用になる
ETCレーンがメンテナンスをしていて、入口が封鎖されていたから一般レーンに進入した入口の係員にETCを手渡し車載器があることを伝えることで、ETCレーンを通過するのと同じ処理をしてもらえる、割引適用になる
ETCカードは持っているが車載器は無く、一般レーンに進入した入口の係員にETCを手渡すことでETCカードで精算できるが、割引適用にはならない

誤って一般レーンに進入してしまった場合でも割引適用になります。

レーンを間違ったからといってバックして別のレーンに入ることは事故につながるため厳禁です。

ETC利用照会サービスに登録すると詳細な利用履歴が確認できる

ETC利用の金額や区間はクレジットカードの利用明細とともに確認することができます。

ただし、ETCの利用分の明細だけ別に欲しい場合や、利用区間の日時まで表記した詳細の履歴については別途ETC利用照会サービスを使うことで発行できます。

ETC利用照会サービスは登録料も年会費もかからず、過去15ヶ月分の全走行明細を確認することができます。

走行履歴や利用証明書などが必要な方は登録してみると良いでしょう。

車を持っていない場合もETCカードは持っておいて損はない

自分の車を持っていなくても、レンタカー・カーシェアリング・友達の車などETC車載器が付いていればETCカードを使えるため、有料道路や高速道路を利用する可能性があるならETCカードは必要です。

年会費無料で持てるクレカ付帯のETCカードなら費用がかからず、たまにしか乗らないレンタカーやカーシェアリングでのドライブ等でも有料道路の料金の割引を受けることができるので、車を持っていない人でもETCカードは持っておくと安心です。

プリペイド式のETCカードはない

プリペイドのETCカードはありません。

プリペイドカードは事前に料金を支払っておいてその分だけ後から使えるカードですが、ETCカードで仮にプリペイドカードがあって入金忘れがあった場合、料金所を通過できずトラブルや事故が多発してしまいます。

そのためプリペイド式のETCカードはなく、基本的に支払った分だけ後から支払う形式です。

ETCカードの限度額はないが、原則クレジットカードの枠内が望ましい

ETCのゲートはカードの限度額までは読み取ることができないため、実際のところは限度額を超えても使えてしまいます。

限度額を超えたら突然使えなくなってしまう仕組みにしてしまうと、 ETCレーンで車が止まってしまい事故の原因となるといった理由があるためです。

ETCカードには限度額はありませんが、支払い能力を考えたときに原則としてクレジットカードの枠内での利用が望ましいです。

ETCカードはレンタルできる場合がある

ETCカードはレンタカー会社で300円ほどのオプションでレンタルすることが可能な場合があります。

もちろんETCカードのみでは借りられませんので、あくまで車をレンタルすることが前提の貸し出しとなっています。

紛失したり、忘れたり、ETCカードの作成が間に合わなかったときは緊急で借りるのも良い選択ではあります。

ただ最近では、無人管理のカーシェアも増えてきているので、いつでもETCを利用できるようにカードを持っておいたほうが良いでしょう。

ETCカードの有効期限は3〜5年が多い

ETCカードの有効期限はカードにより3〜5年で、更新料はかからずに自動更新のことが多いです。

有効期限が近づくと、新しい有効期限が記載されたETCカードが届きます。

古くなったETCカードはICチップや記載の番号を中心に細かくハサミで切り、ゴミとして複数回に分けて捨てましょう。

ETCカード発行自体に審査はないと言える

クレカ付帯のETCカードなら、クレジットカードの審査に通ればETCカードの発行が可能になります。

よって、ETCカード自体は審査なしと言うこともできます。

詳しくはクレジットカードの申し込み条件を確認するようにしましょう。

楽天のETCカードは会員ランクよってはおすすめ

楽天カードのETCカードはポイント還元率が1%となっており、他のETCカードよりも還元率が良いことがメリットです。

しかし年会費が550円(税込)かかるため、高速道路の利用が多くなければお得とまでは言い難いです。

ただし、楽天ゴールドカード・楽天プレミアムカードの方、あるいは楽天PointClubの会員ランクが
ダイヤモンド・プラチナ会員なら年会費が無料になります。

上記の条件であれば楽天カードを親としたETCカードの発行はおすすめできます。

ゴールドカードのETCカードも同じ性能になる

ゴールドカードのETCカードであっても基本的に性能は変わりません。

ただし、楽天ゴールドカード・楽天プレミアムカードの場合はETCカードの年会費は無料になります。

またdカードのETCカードについては初年度年会費無料で年1回利用で無料になりますが、dカードゴールドならはじめからの年会費無料となっています。

高速道路でクレジットカードは利用できる

ETCカードを自宅に忘れてしまった場合は、ETCレーンは使わずに一般レーンに行くことで料金の支払いにクレジットカードを利用することは可能です。

係員の方にクレジットカードを手渡しすることで、サインレスで決済が完了します。

無人の料金所の場合は設置されている精算機で料金を支払います。

ただし、主な高速道路として、名古屋高速道路、阪神高速道路についてはクレジットカードが全面利用不可となっており、広島高速道路、福岡高速道路、北九州高速道路については一部を除いてクレジットカードの利用不可となっています。

紛失や盗難にあった時はすぐに利用停止手続きをしよう

自宅や外出先でETCカードを紛失してしまった、あるいは車上荒らしなどで盗難にあった場合は、ETCカードの利用を停止する必要があります。

ETCカードの種類連絡先
クレジットカード付帯のETCカード
  • 各クレジットカード会社
ETCパーソナルカード
  • ETCパーソナルカード事務局
  • 044-870-7333
  • 受付時間:平日9:00~17:00
ETCコーポレートカード
  • ETCコーポレートカード取扱窓口
  • 電話番号は対応窓口によって異なる
  • 受付時間:平日9:00~17:00

ETCカードの種類によって連絡先は異なりますので、カードが手元からなくなったらすぐに各窓口に連絡し利用停止手続きしたのち、警察に連絡し紛失届・盗難届を提出します。

もし紛失したと思っていたETCカードが見つかっても、一度利用停止したカードは使用することができませんので、必要に応じて再発行の手続きをしましょう。

この記事を書いた人

社会人になり初めてクレジットカードを作ってから約6年、夫婦で計30枚以上のクレジットカードを保有し、キャッシュレス生活を送っています。
もともとは浪費する方でしたが、クレジットカードを利用してお金の管理を行うようになり、ポイント還元や割引を使用して節約癖が付いてきました。
InstagramなどのSNSでも、お金の管理方法やお得な節約方法について発信しています。FP3級取得。

目次