年会費無料でもお得にポイントがたくさん貯まることで人気の高スペックなクレジットカードがあります。
そこでこの記事では、年会費0円でポイント還元率が高い、保険が付帯、コスパが高い、といったメリットの多いクレジットカードを10枚紹介していきます。
年会費無料のクレジットカードの上手な選び方も紹介しているので、自分に合ったカードを探してみてください。
年会費無料なのに還元率の高い人気クレジットカード10選を徹底比較
年会費無料(特に永年無料)にも関わらず、旅行保険やショッピング保険が付帯している、コスパの高いクレジットカードを厳選しました。
年会費無料で人気のクレジットカードを徹底比較し、ランキングで紹介します。
なお、クレカ選びで特に重視されるのはポイントの還元率です。
クレジットカードによって還元率の高い場面は異なるので、自分の普段の生活を思い浮かべながら選ぶようにしてください。
JCB CARD W

JCB CARD Wは、18歳以上39歳以下の方が申し込める年会費が永年無料のクレジットカードです。
39歳までに申し込めば40歳以降もずっと年会費は無料のまま継続するので、39歳以下の方は今のうちに作っておくと良いでしょう。
公式で学生の申し込みもOKと書かれているので、学生向けのクレカとも言えるでしょう。
ポイント還元率は通常のJCBカードの2倍で、Amazon、セブンイレブン、スターバックス、メルカリなどでの利用でポイントは最大11倍にまでなります。
貯めたポイントは、カード支払いのキャッシュバックやお店・オンラインショッピングの支払い充当、マイルや商品券との交換などさまざまな使い道があります。
他にもショッピング保険や海外旅行傷害保険が付帯していたり、年会費無料とは思えないほどの特典が付いています。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0〜5.0% |
国際ブランド | JCB |
付帯保険 |
|
追加カード |
|
発行日数 | 最短3営業日で発行、約1週間後にお届け |
申し込み対象 | 18歳以上〜39歳以下(高校生を除く学生や、本人または配偶者に継続収入がある方もOK) |
- 【1】JCBオリジナルシリーズ新規入会キャンペーン ①Amazon.co.jp利用で最大10,000円キャッシュバック ※キャンペーン期間:2022年4月1日(金)~2022年6月30日(木) ②祝!新成人&新社会人Apple Gift Card(1,000円分)プレゼントキャンペーン ※18歳~24歳限定キャンペーン ※キャンペーン期間:2022年4月1日(金)~2022年6月30日(木)
- 【2】家族カード入会で、最大4,000円キャッシュバックキャンペーン ※キャンペーン期間:2022年4月1日(金)~2022年9月30日(金) ※参加登録期間:2022年4月1日(金)~2022年10月31日(月)
- 【3】お友達紹介キャンペーン!紹介者・被紹介者に1,500円キャッシュバック ※キャンペーン期間:2022年4月1日(金)~2022年9月30日(金)
JCB CARD Wの申し込みはこちら
三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)は、券面にカード番号の記載がないセキュリティ性の高い、年会費が無料のクレジットカードです。
裏面左下に発行日と氏名が書かれているのみで、券面に載っているカード番号やセキュリティコードを知らない間に撮影されて不正利用に遭う心配がなく、安心して使えるカードとなっています。
セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンのコンビニ3社とマクドナルドでのタッチ決済の利用でポイント還元率最大5%、さらにドラッグストアやカフェなどから好きなお店を3つ選んでポイントアップするシステムもあり、効率よくポイントを貯めることができます。
Vpassアプリを合わせて使用することですぐに利用通知が来たり、明細をスマホで確認することができ、支出管理がしやすいのもメリットです。
年会費無料ながらセキュリティ性やデザイン性が高く、またポイントも貯めやすいクレジットカードなので、初めてのカードやメインカードとして使用するのもとても良いと思います。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5〜5.0% |
国際ブランド | Mastercard、VISA |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) |
追加カード |
|
発行日数 | 最短5分で審査完了、カードお届けまで1週間程度 |
申し込み対象 | 18歳以上の方(高校生の方は除く) |
- 新規入会&ご利用で最大6,500円相当プレゼント(2022年6月30日まで)
三井住友カード(NL)の申し込みはこちら
エポスカード

エポスカードは、年会費無料かつ海外旅行保険が自動付帯でゴールドカードへのランクアップも見込める珍しいクレジットカードです。
券面はナンバーレスで縦型のスタイリッシュなデザインで、すっきりした見た目が特徴です。
基本還元率は0.5%と平均的ですが、国内約10,000店舗のカラオケや飲食店で割引優待が受けられたり、年4回のマルイのセールで割引になります。
また、年間約50万円以上、つまり月々約42,000円の利用でゴールドカードへ招待されるため、メインカードとして使用して日々の食費や水道光熱費などの支払いをエポスカードに集中させるだけでランクアップが可能になります。
ゴールドカードは通常審査条件が厳しい傾向にありますが、エポスカードのようにランクアップするなら審査は関係ないので、ステータス性の高いカードを持ちたいけど審査が心配な人にもおすすめのクレカだと言えます。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5〜1.0% |
国際ブランド | VISA |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高500万円(自動付帯) |
追加カード |
|
発行日数 | 最短即日発行※マルイ店舗で受け取る場合 |
申し込み対象 | 日本国内在住満18歳以上の方(高校生の方は除く) |
オンラインでの申し込みで2,000円相当のエポスポイントプレゼント
エポスカードの申し込みはこちら
楽天カード

楽天カードは、楽天サービスを利用する方なら絶対に持っておきたいクレジットカードです。
利用付帯ではあるものの、海外旅行傷害保険は最高2,000万円、家族カードも年会費無料です。
楽天市場、楽天証券、楽天モバイル、楽天銀行、楽天ひかりなど楽天にはさまざまなサービスがあり、これらと合わせて楽天カードを使用することでポイント還元率が大幅にアップする仕組みがあります。
この仕組みをSPU(スーパーポイントアッププログラム)と言い、ポイントは最大15倍にもなります。
さらにキャンペーンの日程に合わせてお買い物することで、ポイントは最大43倍にまでアップします。
楽天サービスをすでに使用していたり楽天市場でよくお買い物する人、楽天ポイントをたくさん貯めたい方にぴったりのカードです。
国際ブランドはMastercard、VISA、JCB、AMEXと幅広く選べますが、初めて作るなら世界中で使いやすいMastercardかVISAを選ぶと良いです。
すでにクレジットカードを持っている方は、そのカードとは異なる国際ブランドのカードを作ると使える範囲が広がって便利です。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%(100円につき1ポイント)※SPU(スーパーポイントアッププログラム)利用で還元率アップ |
国際ブランド | Mastercard、VISA、JCB、AMEX |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) |
追加カード |
|
発行日数 | 約1週間~10日前後 |
申し込み対象 | 18歳以上の方(高校生の方は除く) |
新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント
楽天カードの申し込みはこちら
dカード

dカードは、ドコモユーザーでもそうじゃない人でもポイントをざくざく貯められるクレジットカードで、もちろん年会費は無料です。
dカード特約店のノジマ・エネオス・JAL・JTB・メルカリ・髙島屋・マツモトキヨシ・丸善ジュンク堂・スターバックス(他にも店舗多数)などでポイント還元率は最大4%になり、dポイントを貯めることができます。
ドコモユーザーの方は、携帯料金の支払い分にもポイントが付きます。
29歳以下なら旅行傷害保険が付いているので、国内・海外旅行の際も安心です。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0〜4.0% |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
付帯保険 |
|
追加カード |
|
発行日数 | 審査は最短5分、受け取りは1〜3週間 |
申し込み対象 | 満18歳以上の方(高校生を除く)、本人名義の口座を支払い口座として設定 |
入会&利用で最大6,000ポイントプレゼント
dカードの申し込みはこちら
イオンカードセレクト

イオンカードセレクトは、イオン・ダイエー・マックスバリュ・まいばすけっとなどイオン系列のお店でよくお買い物する人は持っておきたい無料で作れるクレジットカードです。
ポイント還元率がアップするキャンペーンを頻繁に行っているのが特徴で、毎月20日・30日は「お客さま感謝デー」で5%オフになったり、毎月10日は「ありが10デー」でポイント5倍になったり、これらの日程に合わせてお買い物することでより効率的にポイントを貯めることができます。
また、電子マネーWAONへのオートチャージでもポイントが貯まるので、こちらもあわせて使うとよりお得です。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5〜2.5% |
国際ブランド | Mastercard、VISA、JCB |
付帯保険 | ショッピング保険:年間50万円まで |
追加カード |
|
発行日数 | 1〜2週間程度 |
申し込み対象 | 18歳以上の方 |
新規入会&利用で最大5,000円還元
イオンカードセレクトの申し込みはこちら
ライフカード

ライフカードは、入会後1年間ポイント5倍、誕生日月はポイント3倍とポイントがどんどん貯まる年会費無料のクレジットカードです。
また、入会後1年間経ってもステージ制でポイント還元率がアップするようになっており、どこでお買い物しても最大2倍となります。さらに年間50万円以上の利用で300ポイントがプレゼントされます。
年間50万円以上の利用でスペシャルステージとなり還元率は1.5倍、さらに100万円以上利用すればロイヤルステージにアップして還元率は1.8倍まで上がります。
他のカードのように特定のお店のみでポイントアップするのではなく、どこのお店で利用しても1.5倍や1.8倍となるのでポイントがざくざく貯まります。
貯まるポイントは「LIFEサンクスポイント」で、楽天ポイントなどの他社ポイントに移行したり、ANAマイル・ギフト券・電子マネーに交換するなどの使い道があります。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5〜2.0% |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
付帯保険 | ー |
追加カード |
|
発行日数 | 最短3営業日で発行 |
申し込み対象 | 日本国内在住の18歳以上(高校生を除く)で電話連絡が可能な方 |
- カード発行で1,000円相当のポイントプレゼント
- ショッピング利用額に応じて最大9,000円相当のポイントプレゼント
ライフカードの申し込みはこちら
PayPayカード

PayPayカードはPayPay残高へのチャージに使いたい方にぴったりの永年無料カードです。
PayPayカード決済で回数や利用額に応じて1.0〜3.0%のポイントが貯まります。
PayPayチャージ用の専用カードとして持っておくと良いカードです。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0〜3.0% |
国際ブランド | Mastercard、VISA、JCB |
付帯保険 | ショッピング保険:最高100万円 |
追加カード |
|
発行日数 | 最短2分で審査完了、約1週間でお届け |
申し込み対象 |
|
- カード新規入会で2,000円相当のPayPayボーナスプレゼント
- 3回のカード利用で5,000円相当のPayPayボーナスプレゼント
セブンカード・プラス

セブンカード・プラスは年会費は通常1,375円ですが、初年度無料でさらに年1回の使用で翌年も無料なので、イトーヨーカドーやセブンイレブンでお買い物する機会がある方は自動的に年会費無料となります。
セブンカード・プラスの最大の特徴は、セブンイレブンやイトーヨーカドーでの利用でポイント還元率が2倍になることです。
他にも、ヨークマート・ヨークフーズ・デニーズ・アリオ・セブンネット・ビックカメラ・エネオスなどポイント2倍対象店舗が多くあります。
また、「ハッピーデー」の8日・18日・28日にはイトーヨーカドーで5%オフでお買い物ができます。
年会費 | 初年度無料、年1回の使用で翌年も無料※通常年会費1,375円 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5〜1.0% |
国際ブランド | Mastercard、VISA、JCB、AMEX |
付帯保険 | ショッピング保険:国内・海外最高100万円 |
追加カード |
|
発行日数 | 1〜2週間程度 |
申し込み対象 | 18歳以上の方 |
- 入会で合計最大2,300nanacoポイントプレゼント
- 設定&登録で合計最大2,400nanacoポイントプレゼント
- クレジット利用で最大2,000nanacoポイントプレゼント
セブンカード・プラスの申し込みはこちら
リクルートカード

リクルートカードは、ホットペッパー・ホットペッパービューティー・ポンパレモール・じゃらんなどのリクルート関連サービスでポイント還元率がアップするクレジットカードです。
通常還元率も1.2%と他のクレジットカードと比べて高めなので、普通に使うだけでもポイントが貯めやすいカードです。
リクルートポイントは、リクルートサービスで1ポイント=1円として使ったり、使える範囲の広いPontaポイントへ交換したりするのが主な使い方です。
通常はポイント付与対象外となっていることも多い電子マネーでのチャージでもポイントが貯まるため、普段モバイルSuicaや楽天Edyなどの電子マネーを使用する方は要チェックです。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.2% |
国際ブランド | Mastercard、VISA、JCB |
付帯保険 |
|
追加カード |
|
発行日数 | 1〜2週間程度 |
申し込み対象 | 18歳以上の方(高校生の方は除く) |
【JCB限定】最大8,000円分のポイントプレゼント
年会費無料クレジットカードのお得な選び方3点を紹介
年会費無料のクレジットカードを選ぶポイントは、永年無料であること、付帯保険の内容、お得な還元率になる利用シーンの3点です。
これら3点を基準に比較することで、無料であってもお得で、本当に自分に合った良いクレジットカードを選ぶことができます。
年会費が永年無料のクレジットカードを選ぶと持ってても損しない
クレジットカードを申し込む際には、年会費無料と書かれていても永年無料なのか?それとも条件付きで無料になるのかをきちんと確認してから申し込むようにしてください。
年会費が永年無料とは、年ごとの料金が今後一切かからないクレジットカードで、作成して何年持ち続けていても料金が発生しません。
年会費がかからずポイントアップや割引サービスを受けられることから、年会費永年無料のクレジットカードは持ってるだけでお得なおすすめのカードです。
なお、クレジットカードにおける年会費無料のパターンを表にしたので確認してください。
年会費の種類 | 特徴 |
---|---|
永年無料 | 年会費が一切かからず、持ってて損のないカード、更新してもずっと費用が発生しない |
条件付き無料 | 条件を満たすことで年会費が無料になる(例:1年に1回以上利用することで翌年無料になる) |
初年度無料 | カードを作成した最初の年だけ無料になるカード、翌年から年会費が発生するので注意 |
表の2つ目にある「条件付き無料」になるパターンのクレジットカードもあります。
条件付き無料のカードのほどんどは、初年度無料+翌年以降は年1回のカード利用で無料となることが多いです。(年間利用額が一定以上になると無料となるカードも稀にあります。)
表の3つ目にある「年会費初年度無料」のクレジットカードには注意が必要です。
初年度無料のクレジットカードは翌年度から通常の年会費がかかるので、申し込み前に確認しておきましょう。
クレジットカードの保険は補償金額が多いか、自動付帯に注目して選ぶと良い
年会費無料でも、付帯保険が充実しているクレジットカードはたくさんあります。
付帯保険には自動付帯と利用付帯の2種類あり、自動付帯はクレジットカードを持っているだけで保険が効くもので、利用付帯は旅行費用をクレジットカードで支払うことにより保険の効果を発揮するものです。
また、クレジットカードの保険にはいくつも種類がありますが、主に見るべき保険は海外・国内旅行傷害保険、ショッピング保険の2つで、無料のカードにもついてきます。
海外・国内旅行損害保険が最高2,000万円と高額な無料のクレジットカードがある

国内旅行・海外旅行に行く頻度が多い人、今後多くなりそうだと予想できる方は、年会費無料かつ旅行保険が付帯しているカードを選ぶと良いでしょう。
中でもエポスカードは、年会費永年無料にもかかわらず海外旅行保険が自動付帯の便利で珍しいカードです。
他にも、三井住友カード(NL)は利用付帯ではあるものの、海外旅行傷害保険が最高2,000万円と、無料のクレジットカードの中では高額で安心です。
海外旅行傷害保険の必要性については外務省も正式に公表しています。現地では日本の保険証が使えないためです。
クレジットカードを持っていれば必要ない、とは言い切れませんがクレカの保険でも相当な金額をカバーできます。
ショッピング保険がついてくるカードはいざというときに安心
旅行保険よりは使用頻度が低いかもしれませんが、いざという時にショッピング保険があると安心で、無料のクレジットカードに付帯していることがあります。
ショッピング保険とは、購入した商品の盗難・破損の被害に遭った場合に補償してくれるものです。
例えばJCB CARD Wは、購入日から90日間以内に海外で購入した商品の破損や盗難等に遭った時に、最高100万円まで補償が付いてきます。
年会費だけじゃなく、還元率がお得になる利用シーンに合わせてカードを選ぶ

年会費無料に加えて、特定の店舗でのポイントアップや割引キャンペーンが受けられるクレジットカードもたくさんあります。
例えばイトーヨーカドーでセブンカードを利用すると、毎月8日、18日、28日は5%OFFになるといったサービスがあります。
また、三井住友カード(NL)ではコンビニやマクドナルドで最大5%の還元率、JCB CARD Wはスターバックスでポイントが10倍になるといった特徴があります。
年会費無料のクレジットカードに関するよくある質問
年会費が無料のクレジットカードに関するよくある質問について回答していきます。
年会費無料のカードはサービスが良くない?
年会費の高さとクレジットカード付帯のサービス内容の充実度はある程度比例します。
しかし、どんなに良いサービスがついていても、自分が使わない不要なサービス(例:レストランまでの無料送迎、高級ホテルの無料宿泊など)がたくさんついている高い年会費のカードは無駄でしかありません。
サービス内容は劣ったとしても、ポイント還元率がお得になったり保険が手厚くついている年会費無料のクレジットカードがあるため、自分に合ったカードを選ぶようにしましょう。
無料のクレジットカードのメリットは持ってて損をしないこと、デメリットは管理が大変になること
無料のクレジットカードの最大のメリットは、持っていても絶対損をしないことです。
年会費が永年無料のクレジットカードなら、使う頻度など気にすることなくポイント還元の特典や付帯保険のお得なサービスを受けるのみで、損をすることがありません。
もしクレジットカードを使わなくなった場合、年会費がかかるカードだと知らないうちに費用だけかかってしまうことになります。
持っているのは無料なのにさまざまな特典を受けられるという点で、永年無料のクレジットカードは大きなメリットがあると言えます。
デメリットといえば、無料だからといってたくさんカードを作ってしまうと管理がたいへんになることです。
発行手数料など、年会費以外にかかる料金は基本的にはない
基本的にはクレジットカードのショッピング利用額を支払うのみで、年会費以外にかかる費用はありません。
発行手数料は家族カードやETCカード発行の際にかかることもありますが、クレジットカード本会員として発行する場合かかることはほとんどありません。

社会人になり初めてクレジットカードを作ってから約6年、夫婦で計30枚以上のクレジットカードを保有し、キャッシュレス生活を送っています。
もともとは浪費する方でしたが、クレジットカードを利用してお金の管理を行うようになり、ポイント還元や割引を使用して節約癖が付いてきました。
TwitterやInstagramなどのSNSでも、お金の管理方法やお得な節約方法について発信しています。